(読み)おに

精選版 日本国語大辞典 「鬼」の意味・読み・例文・類語

おに【鬼】

[1] 〘名〙
① (「隠(おん)」が変化したもので、隠れて人の目に見えないものの意という) 死者霊魂精霊。〔十巻本和名抄(934頃)〕
② 人にたたりをすると信じられていた無形幽魂など。もののけ。幽鬼
書紀(720)神代上(水戸本訓)「此れ桃を用て鬼(ヲニ)を避(ふせ)ぐ縁(ことのもと)なり」
③ 想像上の怪物仏教羅刹(らせつ)と混同され、餓鬼地獄青鬼赤鬼などになり、また、美男、美女となって人間世界に現われたりする。また、陰陽道(おんようどう)の影響で、人間の姿をとり、口は耳まで裂け、鋭い牙(きば)をもち、頭に牛の角があり、裸に虎の皮の褌をしめ、怪力をもち、性質が荒々しいものとされた。夜叉(やしゃ)。羅刹(らせつ)
※竹取(9C末‐10C初)「ある時には、風につけて知らぬ国に吹き寄せられて、鬼のやうなる物出来て殺さんとしき」
民間の伝承では、巨人信仰と結びついたり、先住民の一部や社会の落伍者およびその子孫としての山男と考えられ、見なれない異人をさす場合がある。また、山の精霊や耕作を害し、疫病をもたらし人間を苦しめる悪霊をもさす場合がある。
⑤ 修験道者などが奥地の山間部に土着した無名の者、または山窩(さんか)の類をいう。
※紀州室郡北山村検地帳‐文祿四年(1595)「一下畑壱畝拾弐歩 鬼」
⑥ (比喩的に用いて) 鬼のような性質をもっている人。また、鬼の姿と類似点のある人。
(イ) 荒々しくおそるべき人。
浄瑠璃・義経千本桜(1747)四「鬼と名乗るは違はぬ悪者(わるもの)、梅本の鬼佐渡坊」
(ロ) 物事に精魂を傾ける人。「仕事の鬼」
※猟銃(1949)〈井上靖〉「あの少年は〈略〉、ただもうスピードの鬼になって仕舞ふのです」
(ハ) 無慈悲な人。むごい人。
※浄瑠璃・平家女護島(1719)二「鬼界が嶋に鬼はなく、鬼は都に有けるぞや」
(ニ) 借金取り。債鬼。
※洒落本・十界和尚話(1798)二「いつでもしゃく銭の鬼(オニ)にせめらるるなり」
(ホ) (常に棒を持って立っていたところから) 江戸、日本橋の橋番。
※雑俳・柳多留‐三二(1805)「江戸のまん中に人鬼立てゐる」
(ヘ) (むりやりに客を引いたところから) 江戸、新吉原東河岸の安女郎。
※雑俳・柳多留‐二一(1786)「おにのうでとりにともべ屋からぬける」
⑦ (男色の相手の若衆をいう「おにやけ」の略) 男娼、陰間(かげま)の異称。
※雑俳・川傍柳(1780‐83)一「十八ぐらいの鬼では後家たらず」
⑧ 貴人の飲食物の毒見役。
※鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月五日「殿中おにを被申」
⑨ 「おにごっこ」や「かくれんぼ」などで人をつかまえたり、見つけたりする役。また、そうした遊び。
※歌舞伎・法懸松成田利剣(1823)大詰「鬼や鬼や、手の鳴る方へ」
⑩ 紋所の名。かたおに、めんおになど。
⑪ カルタばくちの一種「きんご」に用いる特殊な札。
[2] 〘接頭〙 他の名詞の上に付いて、勇猛、無慈悲、異形、巨大などの意を表わす。「鬼男」「鬼将軍」など。
※室町殿日記(1602頃)八「信長家中にても鬼柴田と天下の児童迄よびけるは」
[語誌](1)日本の「鬼」はモノ、シコなどと訓まれて、目に見えない悪しき霊やモノノケを意味していた。死者を意味する中国の「鬼(き)」とは本来異なる概念であったが、かなり早い時期から習合、混同され、「おに」という語の意味する範囲が拡大したと思われる。
(2)室町時代には、虎皮の褌に筋骨たくましい体、頭の角、といった型がつくられ、御伽草子などを通じて流布されていった。近世、近代になると、粗暴さや凶悪さを表わすための比喩として用いられることが多くなる。

き【鬼】

[1] 〘名〙
① 死者のたましい。霊魂。亡霊。
※太平記(14C後)三四「いかなる賤き者までも、死ては霊となり鬼(キ)と成て彼を是し此を非する理明らか也」 〔礼記‐祭義〕
② 神としてまつられる霊魂。ひとがみ。人鬼。〔論語‐為政〕
③ ひとがみのうち、特に定められた神位に安置する場所のないもの。〔礼記‐祭法〕
④ 目に見えないところに居て、人間以上の不思議な力があるとされるもの。一説に、聖人の精気を神というのに対して、賢人の精気をいう。
※浄瑠璃・暦(1685)三「せんくもんにはおほとねりりゃうきのかたちをつとめける」 〔翻訳名義集‐二〕
⑤ 人に害を与える悪い神。悪鬼。厲鬼(れいき)。もののけ。〔詩経‐小雅・何人斯〕
⑥ (preta の訳語) 仏語。餓鬼道に落ちた亡者。いつも飢渇に追われているものから、財にめぐまれ、勢力もある、夜叉(やしゃ)、羅刹(らせつ)のようなものまでを含む。また、これを「おに」と呼ぶときは、地獄の獄卒などをさす。餓鬼。
※往生要集(984‐985)大文一「或有鬼、名鑊身。其身長大、過人両倍。無面目、手足猶如鑊脚」 〔翻訳名義集‐二〕
[2] 星の名。二十八宿の南方第二宿。かに座の中心部の四星、中央に星団プレセペを含む。鬼宿。たまおのほし。たまほめぼし。
※浄瑠璃・唐船噺今国性爺(1722)下「南天には、よく、ちん、き、りう、せい、ちゃう、せい」

おに‐し【鬼】

〘形シク〙 (名詞「おに(鬼)」の形容詞化) 鬼のようである。荒々しく恐ろしい。人情がない。おにおにし。
※河内本源氏(1001‐14頃)玉鬘「海賊の、ひたぶるならむよりも、かの、おにしき人の、追ひ来るにやと思ふに、せむかたなし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鬼」の意味・読み・例文・類語

おに【鬼】

《「おん(隠)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》
[名]
仏教、陰陽道おんようどうに基づく想像上の怪物。人間の形をして、頭には角を生やし、口は横に裂けて鋭いきばをもち、裸で腰にトラの皮のふんどしを締める。性質は荒く、手に金棒を握る。地獄には赤鬼・青鬼が住むという。
1のような人の意から》
㋐勇猛な人。「の弁慶」
㋑冷酷で無慈悲な人。「渡る世間にはない」「心をにする」
㋒借金取り。債鬼。
㋓あるひとつの事に精魂を傾ける人。「仕事の」「土俵の
鬼ごっこ隠れんぼうで、人を捕まえる役。「さん、こちら」
紋所の名。鬼の形をかたどったもの。
目に見えない、超自然の存在。
㋐死人の霊魂。精霊。「異域のとなる」
㋑人にたたりをする化け物。もののけ。
南殿なんでんの―の、なにがしの大臣おとど脅かしけるたとひ」〈・夕顔〉
飲食物の毒味役。→鬼食おにく鬼飲おにの
「鬼一口の毒の酒、是より毒の試みを―とは名付けそめつらん」〈浄・枕言葉〉
[接頭]名詞に付く。
荒々しく勇猛である意を表す。「将軍」
残酷・無慈悲・非情の意を表す。「ばば」「検事」
外見が魁偉かいい・異形であるさま、また大形であるさまを表す。「歯」「やんま」
[補説]近年、俗に、程度がはなはだしいさまを表すのにも用いられる。「のように忙しい」「うまい」「でん(=短時間に何度も電話をかけること)」
作品名別項。→
[下接語]異郷の鬼牛鬼かがみ鬼隠れ鬼心の鬼人鬼向かい鬼雪鬼
[類語]化け物お化け妖怪怪物悪魔通り魔

き【鬼】[漢字項目]

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]おに
〈キ〉
死者の霊魂。亡霊。「鬼哭きこく鬼神幽鬼
死者。あの世。「鬼籍鬼録
この世のものとも思われない恐るべき存在。化け物。「鬼気鬼道悪鬼疫鬼餓鬼邪鬼吸血鬼
冷酷な人間のたとえ。「鬼畜債鬼殺人鬼
人間わざではない。「鬼才鬼謀
〈おに〉「鬼子鬼火青鬼赤鬼
[難読]天邪鬼あまのじゃく鬼遣おにやらい鬼灯ほおずき

き【鬼】

異類異形のばけもの。おに。
その霊魂―となりて我輩の終生を苦しめん」〈織田訳・花柳春話
死者の霊魂。
「いかなる賤しき者までも、死してはりゃうとなり―となりて」〈太平記・三四〉
二十八宿の一。南方の第二宿。かにの中心部にある四星をさす。たまおのほし。たまほめぼし。鬼宿。

おに【鬼】[作品名]

人形美術家、川本喜八郎による短編の人形アニメーション作品。昭和47年(1972)制作。「今昔物語集」に着想を得た怪談。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鬼」の意味・わかりやすい解説

鬼【おに】

人間に危害を加える想像上の怪物。中国の(き)の観念とは異なり,古代日本では人を食う異形の怪物の意。仏教の影響を受けてからは,餓鬼(がき),疫鬼(えきき),地獄の赤鬼や青鬼,羅生門で渡辺綱に腕を切られた鬼,こぶとり爺の鬼などが出現した。のち裸の人間で牛の角とトラの牙(きば)をもちトラの皮の腰布をした姿に描かれた。これは丑寅(うしとら)の方角を鬼門とし鬼が集まるという陰陽道(おんみょうどう)の影響で牛とトラに関係づけられたもの。ほかに酒呑(しゅてん)童子,茨木童子,戸隠山や鈴鹿山の鬼などの山賊的な鬼,各地に鬼の足跡の伝説を残す巨人伝説の鬼などがある。
→関連項目鬼神山人

鬼【き】

中国で死者の霊魂,亡霊をいう。霊魂のうち,魂は天上に昇って神となり,魄は地上に留まって鬼となるとされる。善徳ある人の霊魂は福を与え神格化されるのに対し,横死するか,あるいはまつる者のない無縁の霊魂は,人にとりつき祟(たた)ると恐れられた。民間では後者の意味の場合が多い。鬼は経書や剣,廟,桃枝などを恐れるので,防ぐにはこれらが用いられる。陰陽道では二十八宿の一つ(鬼宿)で,鬼星のある方角を鬼門とする。日本の(おに)とは異なる。
→関連項目鬼神

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鬼」の意味・わかりやすい解説


おに

空想上の霊怪。醜悪な形相と自在な怪力によって人畜に危害を与える怪物と考えられた。鬼の観念は,仏教における鬼神夜叉,餓鬼,地獄の閻魔王 (えんまおう) の配下などを具体化したものといえる。日本における鬼は『古事記』のなかの黄泉醜女 (よもつしこめ) という隠形の鬼に始り,時代や思想の流れとともに変化していった。一般に鬼が人畜に与える危害は,陰陽道,仏道修行,経典によって退けられると考えられている。一方,これら観念上の鬼とは異質なオニが民俗上信じられている。これは山人 (やまびと) ,大人 (おおひと) などと同じ性格のオニが山中に住むというもの。「鬼の田」や「鬼の足跡」と呼ばれる窪地があったり,山中のオニと親しんだ村人の昔話が伝えられている。村人が山中に住む人々と接触して得た知識によって,オニを山の精霊,荒ぶる神を代表するものという思想が生れたと考えられる。



gui

中国の精霊崇拝の対象で,鬼神ともいう。太古から,人間の霊魂は死後も存続し,また人間に生れ変るが,人間の,特に子孫に祭られない霊魂は遊鬼となってさまざまな災害を起すと信じられ,これらの霊魂をなだめる祭儀が発達していた。鬼の字源には諸説があり,仮面をつけて舞う人の形という説もある。人間の死霊と類比して,山,川その他怪異な作用をするものも鬼と信じられた。民間信仰では,幽界組織,鬼の種類などを複雑にするとともに,病気,家運などのために鬼を祭る風習が発達し,さらに道教,仏教と習合して,追儺 (ついな) ,盂蘭盆会 (うらぼんえ) などの年中行事も発達した。 (→〈おに〉)

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「鬼」の意味・わかりやすい解説

おに【鬼】

人間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。 〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん∥おぬ)〉に由来するとする説や,神を守護する巨大な精霊大人(おおひと)に由来するとする説などいくつかの説があるが,いずれもまだ推測の域を出ていない。漢字の鬼という字が〈おに〉という和訓を獲得しそれがほぼ定着したのは平安時代末期のころで,それまでは鬼の字を〈おに〉のほか〈かみ〉〈もの〉〈しこ〉と訓ずることもあった。

き【鬼 guǐ】

中国において,死者の霊魂を意味する。人間は陽気の霊で精神をつかさどる魂と,陰気の霊で肉体をつかさどる魄(はく)との二つの神霊をもつが,死後,魂は天上に昇って神となり,魄は地上にとどまって鬼となると考えられた。鬼は神とともに超自然的な力を有し,生者に禍福をもたらす霊的な存在であるが,特に天寿を全うすることができずに横死した人間の鬼は,強い霊力を有し,生者に憑依(ひようい)し祟(たたり)をなす悪鬼となるとして恐れられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼」の解説

おに

想像上の妖怪。
赤や青,黄,黒などの肌をした筋骨たくましい大男で,ちぢれ毛の頭髪に2本の角があり,口にはするどい牙(きば)がはえる。虎の皮のふんどしをつけ鉄棒をもった姿で,人を食うとされる。また死者の霊や地霊,さらには体制にしたがわない実在の人をしめすなど,多面的な性格をもつ。「おに」の語はかくれて人の目にはみえない「隠(おん)」が変化したものとの説がある。地獄の鬼や酒呑(しゅてん)童子などがなじみぶかい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鬼」の解説

今邑彩のホラー短編集。2008年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のの言及

【貴船の本地】より

…本三位中将は帝の宣旨により,花の都のみめよき女を迎えるが,心にかなう人がなく,みな難をつけて返し,その数は3年間に560人に及んだ。帝の御前で扇くらべの催しのおり,扇に描かれた女房の絵を見て恋に陥り,その絵師を尋ねて女房に逢おうと決心し,二相通力(つうりき)の大殿(おおいとの)に参り,鞍馬の奥にある鬼国(きこく)の大王の乙娘(おとむすめ)で13歳の〈こんつ女〉であることを知らされる。中将は清水寺,太秦寺,伊勢大神宮に参籠し祈誓をかけ,初瀬観音の夢想を得て鞍馬の毘沙門にこもり,三七日へて告げに任せて正面にこもっていた〈鬼の娘〉に逢い,妻に所望の由を申し入れ,僧正が谷の池の丑寅にある岩屋から鬼国へ赴く。…

【節分】より

…大晦日,1月6日,1月14日とともに年越しの日とされ,これらとの混交もみられるが,現在の節分行事はほぼ全国的に,いり豆をまく追儺(ついな)の行事と門口にヤキカガシ(ヤイカガシ)を掲げる風習を行う点で共通している。社寺でも民間でも盛んに行われる豆まきの唱え言は土地によって各種あるが,〈鬼は外,福は内〉というのが一般で,訪れる邪鬼をはらおうとするものと解されている。豆で身体を撫でて捨てる風もあり,これは災厄の祓と考えられよう。…

【追儺】より

…悪鬼を払い,疫癘(えきれい)を除いて,新年を迎える儀式。宮廷年中行事の一つ。…

【毒味】より

…また,元日の屠蘇(とそ)を進めるにあたっては未婚の少女の中から選ばれた薬子(くすりこ∥くすこ)が試飲の役にあたった。中世には武家にもこの風がとり入れられ,試飲,試食を〈鬼〉〈鬼食い〉〈鬼飲み〉といい,それを行うことを〈鬼をする〉と呼んだ。《今川大双紙》には,貴人の前で飯の鬼をする場合,飯わんのふたをとり,盛られた飯の上の部分ではなく,左側をとるものだという作法が説かれている。…

【渡辺綱】より

源頼光の有力な郎党で,坂田公時,平貞道,平季武とともに頼光四天王とよばれる。【大塚 章】
[説話と伝説]
 《古今著聞集》巻九に源頼光をねらう鬼同丸という究竟の大童(おおわらわ)を討つ話があり,屋代本《平家物語》剣巻には次のような話がある。綱が一条堀河の戻橋で美女にあい同道すると,五条の渡しで鬼に変じた。…

【魂魄】より

…魂は精神,魄は肉体をつかさどる神霊であるが,一般に精神をつかさどる魂によって人間の神霊を表す。人が死ぬと,魂は天上に昇って神となり,魄は地上に止まって鬼となるが,特に天寿を全うせずに横死したものの鬼は強いエネルギーをもち,人間にたたる悪鬼になるとして恐れられた。人の死後間もなく,屋上から死者の魂を呼びもどす招魂や鎮魂の習俗儀礼は,こうした観念から生まれたものである。…

※「鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android