精選版 日本国語大辞典 「鬼」の意味・読み・例文・類語
おに【鬼】
(2)室町時代には、虎皮の褌に筋骨たくましい体、頭の角、といった型がつくられ、御伽草子などを通じて流布されていった。近世、近代になると、粗暴さや凶悪さを表わすための比喩として用いられることが多くなる。
き【鬼】
おに‐
し【鬼】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…本三位中将は帝の宣旨により,花の都のみめよき女を迎えるが,心にかなう人がなく,みな難をつけて返し,その数は3年間に560人に及んだ。帝の御前で扇くらべの催しのおり,扇に描かれた女房の絵を見て恋に陥り,その絵師を尋ねて女房に逢おうと決心し,二相通力(つうりき)の大殿(おおいとの)に参り,鞍馬の奥にある鬼国(きこく)の大王の乙娘(おとむすめ)で13歳の〈こんつ女〉であることを知らされる。中将は清水寺,太秦寺,伊勢大神宮に参籠し祈誓をかけ,初瀬観音の夢想を得て鞍馬の毘沙門にこもり,三七日へて告げに任せて正面にこもっていた〈鬼の娘〉に逢い,妻に所望の由を申し入れ,僧正が谷の池の丑寅にある岩屋から鬼国へ赴く。…
…大晦日,1月6日,1月14日とともに年越しの日とされ,これらとの混交もみられるが,現在の節分行事はほぼ全国的に,いり豆をまく追儺(ついな)の行事と門口にヤキカガシ(ヤイカガシ)を掲げる風習を行う点で共通している。社寺でも民間でも盛んに行われる豆まきの唱え言は土地によって各種あるが,〈鬼は外,福は内〉というのが一般で,訪れる邪鬼をはらおうとするものと解されている。豆で身体を撫でて捨てる風もあり,これは災厄の祓と考えられよう。…
…悪鬼を払い,疫癘(えきれい)を除いて,新年を迎える儀式。宮廷年中行事の一つ。…
…また,元日の屠蘇(とそ)を進めるにあたっては未婚の少女の中から選ばれた薬子(くすりこ∥くすこ)が試飲の役にあたった。中世には武家にもこの風がとり入れられ,試飲,試食を〈鬼〉〈鬼食い〉〈鬼飲み〉といい,それを行うことを〈鬼をする〉と呼んだ。《今川大双紙》には,貴人の前で飯の鬼をする場合,飯わんのふたをとり,盛られた飯の上の部分ではなく,左側をとるものだという作法が説かれている。…
…源頼光の有力な郎党で,坂田公時,平貞道,平季武とともに頼光四天王とよばれる。【大塚 章】
[説話と伝説]
《古今著聞集》巻九に源頼光をねらう鬼同丸という究竟の大童(おおわらわ)を討つ話があり,屋代本《平家物語》剣巻には次のような話がある。綱が一条堀河の戻橋で美女にあい同道すると,五条の渡しで鬼に変じた。…
…魂は精神,魄は肉体をつかさどる神霊であるが,一般に精神をつかさどる魂によって人間の神霊を表す。人が死ぬと,魂は天上に昇って神となり,魄は地上に止まって鬼となるが,特に天寿を全うせずに横死したものの鬼は強いエネルギーをもち,人間にたたる悪鬼になるとして恐れられた。人の死後間もなく,屋上から死者の魂を呼びもどす招魂や鎮魂の習俗儀礼は,こうした観念から生まれたものである。…
※「鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新