魔風恋風(読み)まかぜこいかぜ

精選版 日本国語大辞典 「魔風恋風」の意味・読み・例文・類語

まかぜこいかぜ マかぜこひかぜ【魔風恋風】

小説小杉天外作。明治三六年(一九〇三発表。帝国女子学院生萩原初野を中心とする恋愛葛藤をめぐる悲劇。当時の男女学生の尖端的風俗が描かれ、新聞小説として、画期的な成功を収めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「魔風恋風」の意味・読み・例文・類語

まかぜこいかぜ〔マかぜこひかぜ〕【魔風恋風】

小杉天外の小説。明治36年(1903)発表。女学生萩原初野と友人の婚約者夏本東吾をめぐる悲恋を中心に、当時の男女学生の風俗を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「魔風恋風」の意味・わかりやすい解説

まかぜこいかぜ【魔風恋風】

小杉天外長編小説。1903年(明治36)《読売新聞》に連載。同年から翌年にかけて前編,中編,後編と春陽堂より刊行。帝国女子学院の生徒萩原初野と東大法科の学生で子爵養子となっている夏本東吾との恋愛を主軸に物語は展開されるが,夏本子爵の令嬢芳江は初野を義姉(ねえ)さんと呼ぶほどの仲であり,他方また東吾と許婚間柄でもあるところから,初野と東吾は芳江への義理に悩み,最後は芳江と東吾の結ばれることを望みつつ初野が急死するという筋。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「魔風恋風」の解説

魔風恋風
まふう こいのかぜ

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
小杉天外
補作者
竹柴晋吉
初演
明治38.3(東京・東京座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android