魚介(読み)ギョカイ

デジタル大辞泉 「魚介」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐かい〔‐カイ|‐かひ〕【魚介/魚貝】

魚類貝類。また、海産動物の総称。「―類」
[補説]タコイカ、貝類などの軟体動物を含める場合は、ふつう「魚介」と書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「魚介」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐かい【魚介・魚貝かひ】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「介」は貝の意 ) 魚類と貝類。また、海産動物の総称。鱗介(りんかい)
    1. [初出の実例]「禽獣草木魚介の族と同じく死ぬるものぢゃ」(出典:出家とその弟子(1916‐17)〈倉田百三〉序曲)

魚介の補助注記

「魚貝」は、「介」の音と「貝」の訓とを混じたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「魚介」の読み・字形・画数・意味

【魚介】ぎよかい

魚や貝。

字通「魚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android