精選版 日本国語大辞典 「魚鱗図冊」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、明(みん)・清(しん)時代の土地台帳。起源は宋(そう)代にある。揚子江(ようすこう)下流域の江南地方からしだいに華南や華北にも広まった。初めに一定区域(江南では圩(う))の総図を載せ、そこの一筆ごとの地片が魚の鱗(うろこ)に似ていることから魚鱗図とよんだ。次に一筆ごとの土地の形状、周囲の丈尺(じょうしゃく)、四至(しし)を図示し、その下に地番、所在地、面積、税額、所有者名などが記され、ときに佃戸(でんこ)(耕作者)名も記入された。この帳簿は主として租税徴収の基礎となったが、水利工事などの公共事業の労働力調達にも利用された。民間でも、土地関係の訴訟の証拠や小作料(佃租)徴収帳簿の作成にも使われた。なお、魚鱗清冊、魚鱗流水冊ともいわれ、丈量(じょうりょう)によって作成された。
[川勝 守]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
宋代以後に作成された一種の土地台帳。土地の図形が魚の鱗(うろこ)に類似しているためこの名がある。土地丈量を伴う全国的な台帳作成は明の洪武(こうぶ)帝に始まり,清朝も明制を継承した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
… ところで洪武帝の独裁体制の最も重要な基礎となったのは農民支配の強化であった。その方法として彼は81年,全国一斉に魚鱗図冊(土地台帳)と賦役黄冊(ふえきこうさつ)(戸籍資産台帳)を作成させた。とくに賦役黄冊は人民各戸の土地所有額,労働人口の変動などを記録したもので,以後10年ごとに改編され,明一代を通じて租税・力役課税の基本資料となった。…
…とくに均田法の行われた時代には,土地の給還をめぐって種々の文書が作られたことが知られている。しかし,土地の状況を全体的に記載した土地台帳というべきものとしては,魚鱗図冊をあげるべきであろう。魚鱗図冊は一定の区域を単位として作成され,はじめに総図をかかげて一筆ごとの区分を図示し,次に一筆ごとに土地の形や四周を示した図と,地番,所在地,地目,面積,税額,所有者,佃作地であれば佃戸(でんこ)の氏名などが記載される。…
※「魚鱗図冊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新