(読み)ボラ

デジタル大辞泉 「鯔」の意味・読み・例文・類語

ぼら【×鯔/×鰡】

スズキ目ボラ科の海水魚。体は円筒形でやや側扁し、全長約80センチ。背面が灰青色、腹面は銀白色。胃壁は肥厚し、俗にへそという。幼魚期を内湾や淡水で過ごし、外海に出て成熟・産卵する。出世魚の一で、一般に3センチくらいをハク、5~10センチをオボコスバシリ、20センチくらいをイナ、30~40センチをボラ、50センチ以上をトドとよぶ。温・熱帯に分布し、日本では関東以南に多い。食用卵巣の塩干しをからすみという。 秋》「岸釣や波立てすぎし―の列/秋桜子

いな【×鯔】

全長20センチ程度のボラの幼魚。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鯔」の意味・読み・例文・類語

ぼら【鯔・鰡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. スズキ目ボラ科の海産魚。全長約八〇センチメートルに達する。体は丸みを帯びて細長く、頭の背面が平らで広い。背方は灰青色で腹方は銀白色。沿岸魚であるが河口にも出入し、幼魚は河川の中流域までさかのぼる。雑食で海底の有機物や藻類を泥とともに混食し、ゴカイなどの動物食もとる。世界各地の温帯・熱帯の沿岸に分布。養殖もされる。成長とともに呼称の変わる出世魚で、ごく小さい稚魚をオボコまたはスバシリ、淡水にはいってくるころをイナ、海に帰って成熟したものをボラ、きわめて大きい成魚をトドなどと呼ぶ。食用とし、特に冬季の「寒ボラ」が美味。胃は筋肉層が発達し、「ボラのへそ」「ソロバンダマ」と称し、塩焼きなどにする。卵巣は塩づけにして「からすみ」をつくる。日本近海には近縁の魚にメナダなど数種を産する。マボラ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「Bora(ボラ)〈訳〉名吉(みょうきち)、あるいは、江鮒(えぶな)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. 魚「めなだ(目奈陀)」の異名

いな【鯔】

  1. 〘 名詞 〙 ボラの幼魚の名。《 季語・秋 》〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鯔」の解説

鯔 (イナ)

動物。ボラ科の魚。ボラの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android