(読み)きだ(英語表記)gill

精選版 日本国語大辞典 「鰓」の意味・読み・例文・類語

きだ【鰓】

〘名〙 魚のえら。あぎと。
出雲風土記(733)意宇大魚(おふを)の支太(キダ)衝き別けて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鰓」の意味・読み・例文・類語

えら【×鰓/×腮/×顋】

水中にすむ動物呼吸器官魚類のものは、ふつうくしの歯のような鰓弁さいべん毛細血管が分布し、これに触れる水から酸素をとり、二酸化炭素を出す。
人のあごの骨の左右に角をなす部分。えらぼね。「―の張った顔」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鰓」の意味・わかりやすい解説


えら
gill

水生動物の呼吸器官。繊毛や筋肉の運動によって送られる水に直接触れ,酸素と二酸化炭素を交換。形状は一般に櫛状,格子状,毛束状,ブラシ状。魚類では消化管が咽頭部でふくらみ,外界と通じて数対の櫛状鰓を形成 (内鰓) 。硬骨魚類には外側から鰓部をおおう鰓蓋がある。両生類の有尾類と幼生初期無尾類の鰓は,咽頭部で単に体壁が突出分枝するだけ (外鰓) 。無脊椎動物の鰓は一般に外鰓で,その形状,形成部域などにより種々分類される。甲殻類で脚鰓,関節鰓,側鰓,書鰓,水生昆虫で気管鰓直腸鰓,尾鰓,軟体動物で本鰓,背鰓,外套鰓,ウニ類で皮鰓,ホヤ類で鰓嚢などがある。また無脊椎動物で触手と呼んでいるものは,鰓の機能をもつことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android