鱗芽(読み)りんが

精選版 日本国語大辞典 「鱗芽」の意味・読み・例文・類語

りん‐が【鱗芽】

〘名〙 腋芽一つ。主に芽の葉にあたる部分養分を蓄えて肥大し、多肉質となり、著しく短縮した枝を包み球状となったもの。オニユリむかごなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鱗芽」の意味・読み・例文・類語

りん‐が【×鱗芽】

腋芽えきがで、養分を蓄えて多肉質の球状となったもの。オニユリのむかごなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鱗芽」の意味・わかりやすい解説

鱗芽
りんが

植物の芽の一種地上部に生じ、養分を貯蔵して多肉となった鱗片葉をもち、離層によって母体から離れ、地上で発芽・発根して新しい植物体となる。オニユリの葉腋(ようえき)に生じるのが好例である。

[福田泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android