鳥取県は中国地方の北東部に位置する。東は兵庫県、西は島根県、南は岡山県・広島県に接する。県域は東西に長く、南北に短い形をしており、東西約一二八キロ・南北約六二キロ。総面積は約三四九七平方キロ。ただし中海および境水道の面積は含まれていない。面積は都道府県順位では第四一位となる。緯度は神奈川県とほぼ同位置にある。なお県域は旧因幡国にあたる東部、旧伯耆国東半にあたる中部、同西半にあたる西部に区分される。
北は日本海に面し、南方に中国山地の山々が連なる。山地の面積は三〇〇〇平方キロを上回り、県総面積の八割五分以上に達し、平野部は海岸部と主要河川流域に限られる。総面積の約八割が標高一〇〇メートル以上の地であり、また斜度二〇度以上の傾斜地が五割強を占める。これは中国山地の分水嶺が北(日本海)側に寄っているため、その北斜面に位置する当県の山地の勾配が大きく、かつ相当に急峻であることを示す。中国山地はその高さから脊梁山地と高原状山地に分けられる。脊梁山地は標高一〇〇〇メートル内外の高度で、東部と西部の県境部にとくに標高の高い山が分布する。これら大起伏山地のおもな山は東部は
東部の千代川、中部の天神川、西部の日野川の主要河川はいずれも中国山地に源を発し、多くの支流を集めながら北流して日本海に入る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国地方の北東部に位置する県。旧因幡・伯耆2国を県域として成立。1871年(明治4)廃藩置県により鳥取藩領の因幡・伯耆両国と播磨国の旧福本藩領を管轄する鳥取県がおかれた。同年播磨国分を姫路県に分離し,島根県から隠岐国を編入。76年鳥取県は廃止され,島根県に合併された。81年因幡・伯耆からなる鳥取県が再置され現在に至る。県庁所在地は鳥取市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新