鳥網(読み)トナミ

デジタル大辞泉 「鳥網」の意味・読み・例文・類語

となみ【網】

《「とのあみ」の音変化》鳥を捕るためにしかける網。とりあみ。
「あしひきのをてもこのもに―張り」〈・四〇一一〉

と‐あみ【鳥網】

とりあみ

とり‐あみ【鳥網】

木と木との間に張って、鳥を捕獲する網。とあみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鳥網」の意味・読み・例文・類語

となみ【鳥網】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鳥網(とのあみ)」の変化した語 ) 鳥を捕えるために木の枝などに張る網。とあみ。とりあみ。
    1. [初出の実例]「あしひきの をてもこのもに 等奈美(トナミ)張り」(出典万葉集(8C後)一七・四〇一一)

と‐あみ【鳥網】

  1. 〘 名詞 〙とりあみ(鳥網)
    1. [初出の実例]「押し照れる月夜さやけみ鳥網(トアミ)張る秋田の面に霧立ちわたる」(出典:長塚節歌集(1917)〈長塚節〉明治三三年)

とり‐あみ【鳥網】

  1. 〘 名詞 〙 木の枝などに張り渡して、鳥を捕獲する網。となみ。とあみ。〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鳥網」の読み・字形・画数・意味

【鳥網】ちようもう

鳥あみ。

字通「鳥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android