百科事典マイペディア 「鳥羽・伏見の戦」の意味・わかりやすい解説
鳥羽・伏見の戦【とばふしみのたたかい】
→関連項目会津戦争|ウィリス|勝海舟|近藤勇|新撰組|熾仁親王|鳥羽|白虎隊|松平容保|淀藩
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
戊辰(ぼしん)戦争の発端となった戦。1867年(慶応3)12月の小御所会議で薩摩(鹿児島)藩などの討幕派が公議政体派を抑え,前将軍徳川慶喜(よしのぶ)に辞官・納地が命じられたが,慶喜はこれを拒んで大坂城に退き,公議政体派も巻返しをはかったため,薩摩藩は関東各地で挑発行動を展開した。翌年元旦慶喜は討薩の表を草し,翌日会津・桑名両藩兵を含む約1万5000人の幕府軍が進軍を開始,3日夜京都南郊の鳥羽・伏見(現,京都市伏見区)で薩摩・長州両軍約4000人と衝突した。装備でまさる薩長軍は幕府軍を圧倒し,翌日には朝廷から錦旗をうけて官軍が成立,淀・津両藩の寝返りもあって,6日幕府軍は敗走した。この戦で新政府における討幕派の主導権が確立し,7日には慶喜追討令がでて東征が開始された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新