精選版 日本国語大辞典 「鳥羽」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
京都市南部、伏見(ふしみ)区と南区にまたがる地区。鴨(かも)川と桂(かつら)川が合流して淀(よど)川に注ぐ所で、鳥羽津は難波(なにわ)と対比された河港で早くから開けた。また鳥羽作道(とばのつくりみち)によって洛中(らくちゅう)へ通じた。付近一帯は土地が低湿であったが、11世紀末白河(しらかわ)上皇が180町に及ぶ広大な鳥羽殿(離宮)を造営し、公家(くげ)の邸宅も集まった。現在、離宮跡には真幡寸神社(まはたきじんじゃ)ともよばれる城南宮(じょうなんぐう)がある。1960年(昭和35)国道1号の西側で離宮の発掘が始まり、遺構が発見された。幕末に戊辰(ぼしん)戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦いが行われた。鳥羽水環境保全センター(旧、鳥羽下水処理場)がある。
[織田武雄]
『城南文化研究会編『城南』(1967・城南宮)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新