三重県中東部、志摩半島の北東端にある市。1954年(昭和29)鳥羽町と加茂、長岡、鏡浦、桃取(ももとり)、答志(とうし)、菅島(すがしま)、神島(かみじま)の7村が合併して市制施行。市名は古名の泊浦(とまのうら)がなまったとする説もあるが、鳥羽となったのは戦国時代以降で詳細は不明。鳥羽湾に注ぐ加茂川流域と多くの離島を市域とするが、全域紀伊山地の延長の丘陵性山地で平地に乏しい。伊勢(いせ)湾口に列状に愛知県渥美(あつみ)半島に向けて並ぶ答志島、菅島、神島などはこの山地の延長である。全体が沈水地形のため海岸は典型的なリアス海岸で、鳥羽湾、生浦(おうのうら)湾、的矢(まとや)湾など大小の湾入をつくり、それぞれに漁村が立地している。中心市街の鳥羽も鳥羽湾に臨む狭い平地に発達している。国道42号、167号が通じ、JR参宮線の終点のほか、近畿日本鉄道鳥羽線、志摩線が名古屋、大阪と直結し、志摩観光の玄関口となっている。伊勢志摩スカイラインとパールロードの起点であり、海上ではフェリーが伊良湖(いらご)岬へ定期就航している。古くから熊野灘(なだ)と遠州灘の間の避難港、風待ち港として繁栄した。1569年(永禄12)には九鬼嘉隆(くきよしたか)が鳥羽城を築いて九鬼水軍の本拠とした。江戸時代は鳥羽藩の城下町、また志摩第一の港であった。造船、電機の工場もあるが、主産業は観光と水産業。伊勢エビ、真珠、ハマチ、カキ、ノリ、ワカメの養殖が盛んで、アワビ、サザエをとる海女(あま)漁業も残存する。真珠博物館、鳥羽水族館、海の博物館、イルカ島海洋遊園地など観光施設も多い。庫蔵寺(こぞうじ)本堂と鎮守堂は国の重要文化財、同寺のコツブガヤは国の天然記念物に指定されている。河内(こうち)・松尾地区に残る志摩(しま)加茂五郷の盆祭行事(火柱祭り)は国指定重要無形民俗文化財。面積107.34平方キロメートル、人口1万7525(2020)。
[伊藤達雄]
『小久保栄一著『鳥羽の歴史』(1969・三重出版商事)』▽『『鳥羽市史』全2冊(1991・鳥羽市)』
京都市南部、伏見(ふしみ)区と南区にまたがる地区。鴨(かも)川と桂(かつら)川が合流して淀(よど)川に注ぐ所で、鳥羽津は難波(なにわ)と対比された河港で早くから開けた。また鳥羽作道(とばのつくりみち)によって洛中(らくちゅう)へ通じた。付近一帯は土地が低湿であったが、11世紀末白河(しらかわ)上皇が180町に及ぶ広大な鳥羽殿(離宮)を造営し、公家(くげ)の邸宅も集まった。現在、離宮跡には真幡寸神社(まはたきじんじゃ)ともよばれる城南宮(じょうなんぐう)がある。1960年(昭和35)国道1号の西側で離宮の発掘が始まり、遺構が発見された。幕末に戊辰(ぼしん)戦争の発端となった鳥羽・伏見の戦いが行われた。鳥羽水環境保全センター(旧、鳥羽下水処理場)がある。
[織田武雄]
『城南文化研究会編『城南』(1967・城南宮)』
三重県東部,伊勢湾口に位置する市。1954年市制。人口2万1435(2010)。志摩半島北東部と伊勢湾口の答志島,神島,坂手島,菅島などの島を含む。鳥羽は古くは泊浦(とまりのうら)とよばれ,水深も深く波も静かな天然の良港の鳥羽港を中心に市街が発達する。平安時代には橘氏が領し,16世紀後半の九鬼嘉隆の築城以後は九鬼水軍の拠点であった。近世は鳥羽藩の城下町で,大坂~江戸間の航路の風待港としても栄えた。稲垣氏3万石の城下として明治維新をむかえたが,港の機能は引き継がれ,商港・漁港として,また第2次大戦中は海軍の要港として発展した。5000トン級の船も停泊が可能で,現在は造船,水産加工などの工業も立地するが,特に伊勢志摩国立公園観光の最大の基地として知られる。県下一の宿泊設備を誇り,水族館,海の博物館,パールアイランド(現,ミキモト真珠島),海洋遊園地などの観光施設を備えている。JR参宮線,近鉄鳥羽線・志摩線が通じるほか,伊良湖(いらご)岬へはフェリーが就航し,また伊勢市と結ぶ伊勢志摩スカイラインや,志摩半島を南下するパールロード(2003年・06年に無料開放)の起・終点ともなっている。また御木本幸吉誕生の地で,パールアイランドには養殖真珠のモデル工場,真珠博物館,海女実演場がある。
執筆者:成田 孝三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…のちここには六波羅探題が設置される。洛南の鳥羽も,相前後して御堂や水閣が営まれ,さながら都移りのごとくであったといわれた。市街地の偏在化が進んだために,このころになると本来の朱雀大路が西朱雀路と呼ばれる一方,東京極大路に東朱雀大路,鴨川(原)に朱雀河(原)の呼称が生まれている。…
…現在の三重県鳥羽市。志摩国の北端,伊勢国との国境に位置した。…
※「鳥羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新