鴻池新田
こうのいけしんでん
[現在地名]東大阪市鴻池〈
本町・
元町・
徳庵町〉・鴻池町一―二丁目・
東鴻池町一―五丁目・
西鴻池町一―四丁目・
北鴻池町・
中鴻池町三丁目・
南鴻池町二丁目・鴻池
若江郡に属し、南は新庄村・箕輪村ほか、東は加納村、北は讃良郡灰塚村・茨田郡諸福村(現大東市)ほか。宝永元年(一七〇四)の大和川付替えの結果新開池に流入する水量が少なくなったので、池床を開発して新田とした。同年一二月、讃良郡中垣内村(現大東市)の長兵衛と大坂京橋(現東区)の大和屋六兵衛が新開池床二〇〇町歩を地代金一万一千五〇〇両(一反歩につき金五両三歩)で落札した(「古川筋川床堤敷・深野池并新開池新田大積帳」田中家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鴻池新田
こうのいけしんでん
大阪府中東部、東大阪市の寝屋川(ねやがわ)左岸沿いの地域。江戸初期までは大和(やまと)川分流の流入する新開池(しんかいいけ)があった。1704年(宝永1)の大和川付け替え後、豪商鴻池善右衛門(ぜんえもん)が干拓して新田とした。旧鴻池新田会所(国の重要文化財。会所跡として国の史跡)が残る。現在は工場地域となっている。JR片町線の鴻池新田駅がある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
こうのいけしんでん【鴻池新田】
1704年(宝永1)竣工した大和川付替工事の後に,旧川敷,沼沢地跡を開発して創出された30余の新田の一つ。河内国若江郡の北東隅(現,東大阪市)に位置している。大坂の豪商鴻池家の3代目善右衛門宗利の資力によって旧大和川支流(玉串川)の流末沼沢地の一部を干拓して造成した。町人請負新田の代表例とされている。開発経緯は,05年正月に地代金を上納,同年5月着工,[鍬下年季]年を経て07年8月に完成した。検地高870石3升8合,面積120町1反6歩であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
鴻池新田
こうのいけしんでん
18世紀初頭,河内国若江郡(現,東大阪市)に開発された新田。1704年(宝永元)の大和川の付替えで水量の減少した川床・池床などを開発した新田のうち,大坂の両替商鴻池家が請け負って新開(しんかい)池の池床を開発した。開発にあたり地代金を幕府へ納め,開発費も自費であった。05年開発に着手し,07年に完成。開発面積は約159町歩。開発後は地主となって小作料を徴収した。この経営のため新田内に鴻池新田会所を設けた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報