鶴沢 綱造(4代目)
ツルザワ ツナゾウ
- 職業
- 義太夫節三味線方(文楽)
- 本名
- 前田 芳次郎
- 別名
- 前名=鶴沢 小綱(2代目)
- 生年月日
- 明治15年 10月7日
- 出生地
- 大阪府 順慶町
- 経歴
- 明治24年5代目鶴沢清七に入門し、2代目鶴沢小綱を名乗り、29年鶴沢綱造を襲名。三味線音楽に高い見識をもち、文楽座を大正5年に退座するが6年再入座し、竹本津太夫の相三味線となった。戦後の分裂では三和会に属し、豊竹若太夫を弾いた。
- 没年月日
- 昭和32年 12月4日 (1957年)
- 家族
- 父=鶴沢 清七(6代目・文楽三味線方)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
鶴沢 綱造(4代目)
ツルザワ ツナゾウ
明治〜昭和期の義太夫節三味線方(文楽)
- 生年
- 明治15(1882)年10月7日
- 没年
- 昭和32(1957)年12月4日
- 出生地
- 大阪・順慶町
- 本名
- 前田 芳次郎
- 別名
- 前名=鶴沢 小綱(2代目)
- 経歴
- 明治24年5代目鶴沢清七に入門し、2代目鶴沢小綱を名のり、29年鶴沢綱造を襲名。三味線音楽に高い見識をもち、文楽座を大正5年に退座するが6年再入座し、竹本津太夫の相三味線となった。戦後の分裂では三和会に属し、豊竹若太夫を弾いた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報