鶴見(読み)ツルミ

デジタル大辞泉 「鶴見」の意味・読み・例文・類語

つるみ【鶴見】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「鶴見」姓の人物
鶴見和子つるみかずこ
鶴見俊輔つるみしゅんすけ

つるみ【鶴見】[横浜市の区]

横浜市北東部の区名。海岸の埋め立て地は京浜工業地帯中心地総持寺がある。

つるみ【鶴見】[大阪市の区]

大阪市東部の区名。昭和49年(1974)城東区から分区。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶴見」の意味・読み・例文・類語

つるみ【鶴見】

  1. [ 一 ] 神奈川県横浜市の地名。曹洞宗の大本山、総持寺がある。
    1. [初出の実例]「武蔵の鶴見の辺に於て相戦けるが」(出典:梅松論(1349頃)上)
  2. [ 二 ] 横浜市の行政区の一つ。横浜市の北東部にある。大正初年(一九一二)に埋立地が造成され、川崎市とともに京浜工業地帯の中心部を形成。北西部の丘陵地帯は住宅地。昭和二年(一九二七)成立。
  3. [ 三 ] 大阪市の行政区の一つ。市の北東部、寝屋川下流の沖積地にある。第二次世界大戦前は河内レンコンやアヒルの特産地として知られた。現在は宅地化、工業化が進む。昭和四九年(一九七四)城東区から分離成立。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴見」の意味・わかりやすい解説

鶴見(横浜市)
つるみ

横浜市の北東部にある区、および地区名。区は1927年(昭和2)に設けられた5区の一つ。鶴見川下流の低地と鶴見台を中心とした地域。JR京浜東北線鶴見線、南武線と京浜急行電鉄、国道1号(第二京浜)、15号(第一京浜)、357号と首都高速道路横浜羽田空港線、湾岸線などが通じる。海岸の埋立地は工業地帯、鶴見台上は住宅地区となっている。1872年(明治5)の鉄道開通前、東海道沿いの市場(いちば)、生麦(なまむぎ)両地区は立場(たてば)(宿場間の休憩地)で、生麦は漁港としてもにぎわっていた。海岸は明治末期以後数回にわたって埋め立てられ、鉄鋼、自動車、造船、電機、化学、石油、ガス、食料品などの大規模工場や火力発電所がつくられ、京浜工業地帯の中心地域となっている。臨海工場はそれぞれ専用の埠頭(ふとう)(工業港)をもつのが特色である。

 生麦は1862年(文久2)に生麦事件が起こったことで知られ、碑がある。またここには、かつての竜蛇信仰による厄病除(よ)けや雨乞(あまご)いの行事として青少年による「蛇も蚊も(じゃもかも)」が行われる。中央部の鶴見地区には、曹洞(そうとう)宗大本山総持寺(そうじじ)があり、近くには鶴見大学や鶴見短大もある。北部の三ツ池(上(かみ)、中、下(しも)の三池)は、もとは灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)であったが、第二次世界大戦中に三ツ池緑地帯として県立都市公園(三ツ池公園)に指定された。また、東部の市場地区の旧東海道沿いには一里塚がある。

[浅香幸雄]


鶴見(大分県)
つるみ

大分県南東部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧町名(鶴見町(まち))。現在は佐伯市(さいきし)の東部にあたる地域。旧鶴見町は1961年(昭和36)町制施行。2005年(平成17)佐伯市に合併。旧町名は鶴御崎(つるみさき)からとる。鶴御半島北側を占め、佐伯湾(さいきわん)に面する沈降海岸の数個の入り江に半農半漁の小集落が点在し、佐伯からバスが通ずる。集落周辺のミカン、麦、サツマイモなどの段々畑は石を積み重ねた猪垣(ししがき)で守られてきたが、近年耕作が放棄され、段々畑は山に変わり、平坦地(へいたんち)でのカキ、イチゴ栽培に変わりつつある。県有数の漁獲高を誇る漁業は、イワシ巻網と一本釣りが主である。リアス海岸、水ノ子島(みずのこじま)灯台、元ノ間海峡(もとのまかいきょう)の渦潮(うずしお)、鶴御崎の展望と潮吹き、大島東海岸の海食崖(がい)と海食洞門など、観光地が多く、釣り客も多い。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴見」の意味・わかりやすい解説

鶴見
つるみ

大分県南東部,佐伯市東部の旧町域。佐伯湾の南岸にある。八島,大島などを含む。 1955年西中浦村,中浦村,東中浦村の3村が合体して鶴見村となり,1961年町制。 2005年佐伯市,宇目町,蒲江町,上浦町,弥生町,本匠村,直川村,米水津村と合体し,佐伯市となる。リアス海岸は数個の入江に分かれ,各入江の奥に半農半漁の小集落がある。山地が海岸のすぐそばまで迫っているため平地に乏しく,農業は急傾斜地でのミカン栽培が中心。漁業は巻網と一本釣りのほかハマチ,真珠の養殖も行なわれる。海食洞,海食崖の景勝地が多く,海岸部は日豊海岸国定公園。ほぼ全域が豊後水道県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鶴見」の意味・わかりやすい解説

鶴見[区]【つるみ】

神奈川県横浜市北東端の一区。1927年区制。多摩丘陵南端の台地と東京湾に注ぐ鶴見川両岸の低地を占め,河口の埋立地を中心に輸送機械,石油,化学,食品,鉄鋼などの大工場が立地,6563億円(2003)の製造品出荷額を上げて市内2位,京浜工業地帯の一中核をなしている。東海道本線,鶴見線,京浜東北線,京浜急行本線,首都高速道路などが通じ,大黒埠頭と中区の本牧埠頭との間に1989年横浜ベイブリッジが開通した。総持寺,三ツ池公園がある。33.23km2。27万2178人(2010)。
→関連項目横浜[発電所]

鶴見[町]【つるみ】

大分県南東部,南海部(みなみあまべ)郡の旧町。鶴見半島北側と大島などを含み,沈降海岸の入江に半農半漁の小集落が点在。イワシ,サバ,ブリなど県下有数の漁獲高をあげ,柑橘(かんきつ)栽培が盛ん。九州最東端の鶴御崎とその周辺は景勝地。2005年3月南海部郡上浦町,弥生町,宇目町,蒲江町,本匠村,直川村,米水津村佐伯市へ編入。20.21km2。4194人(2003)。

鶴見[区]【つるみ】

大阪府大阪市北東部の区。1974年城東区から分区。寝屋川下流の低湿地に位置し,片町線,おおさか東線,市営地下鉄長堀鶴見緑地線,近畿自動車道が通じる。大阪環状線の開通後,工場,住宅が進出。セッケン・洗剤工場が多い。北部に1990年に開かれた〈国際花と緑の博覧会〉の会場となった花博記念公園鶴見緑地がある。8.17km2。11万1182人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「鶴見」の解説

つるみ【鶴見】

鹿児島の芋焼酎。酒名は、かつて阿久根に飛来していた鶴にちなみ命名。白麹を用いて甕壺で仕込む。蒸留法は常圧蒸留。原料はシロユタカ、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「大石酒造」は明治32年(1899)創業。所在地は阿久根市波留。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鶴見」の意味・わかりやすい解説

鶴見 (つるみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鶴見」の解説

鶴見

鹿児島県、大石酒造株式会社が製造する芋焼酎。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android