鶴賀若狭掾(1世)(読み)つるがわかさのじょう[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴賀若狭掾(1世)」の意味・わかりやすい解説

鶴賀若狭掾(1世)
つるがわかさのじょう[いっせい]

[生]享保2(1717).敦賀
[没]天明6(1786).3.22. 江戸
新内節太夫鶴賀派の祖。本名高井庄兵衛。宮古路加賀太夫高弟。初名宮古路加賀八,のち敦賀太夫。師が富士松薩摩と改名した際にともに富士松姓になり,宝暦1 (1751) 年頃独立して朝日若狭掾と名のり,同8年までに鶴賀若狭掾改称。その語りは鶴賀節と呼ばれた。同8年以後は劇場を離れ,お座敷浄瑠璃専門となり,のちの新内節の芸風を確立した。代表作『明烏』『蘭蝶』『伊太八』。門下の2世鶴賀新内から新内節の呼称が起きた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android