鶴賀若狭掾(読み)つるがわかさのじょう

精選版 日本国語大辞典 「鶴賀若狭掾」の意味・読み・例文・類語

つるが‐わかさのじょう【鶴賀若狭掾】

新内節鶴賀派の祖。本名高井庄兵衛。越前福井県敦賀の人。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾)に学び、独立して朝日若狭掾、ついで鶴賀若狭掾と改称同門鶴賀新内客分として提携し、御座敷浄瑠璃としての新内節を大成。代表曲「明烏」「蘭蝶」。享保二~天明六年(一七一七‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鶴賀若狭掾」の意味・読み・例文・類語

つるが‐わかさのじょう【鶴賀若狭掾】

[1717~1786]新内節太夫・作曲者。越前敦賀の人。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾さつまのじょう)の門から出て、鶴賀派創始。2世鶴賀新内とともに新内節を大成、「明烏あけがらす」「蘭蝶らんちょう」「尾上伊太八」などの作品をのこした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「鶴賀若狭掾」の意味・わかりやすい解説

つるがわかさのじょう【鶴賀若狭掾】

1717‐86(享保2‐天明6)
新内節の太夫,作曲家。越前敦賀生れ。本名高井庄兵衛。宮古路加賀太夫(のち富士松薩摩掾)の門人で初名加賀八。1744年(延享1)春,鶴賀太夫として江戸中村座に出演,51年(宝暦1)朝日若狭掾と改め,58年鶴賀若狭掾源義正となる。しかしまもなく劇場出演をやめてお座敷浄瑠璃に専念,《明烏(あけがらす)》《蘭蝶》《伊太八》などを発表,新内節〈端もの〉の基礎を固めた。一方,浅草新堀端で古道具屋を営み,品川で男芸者になり,晩年は芝高輪に住み,天明(1781‐89)初年からは当時流行の狂歌にこって大木戸黒牛(おおきどのくろうし)と改めた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の鶴賀若狭掾の言及

【伊太八】より

…本名題《帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)》。初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじよう)作詞・作曲。《明烏(あけがらす)》《蘭蝶》と並ぶ新内節の代表曲。…

【新内節】より

…一方,初代富士松薩摩が宮古路加賀太夫といったころからのワキ佐賀太夫は,師の没後豊島(とよしま)国太夫と名のったがこれも一代で終わった。同じく加賀太夫時代のワキ加賀八は,敦賀太夫から朝日若狭掾となり,さらに1758年鶴賀若狭掾と改名した。このころまでの語り口は,豊後節そのままであったらしいが,一方,宮古路豊後掾の江戸での後継者常磐津文字太夫の流派が全盛となり,江戸三座の芝居を独占するにいたった。…

※「鶴賀若狭掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android