出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
能の曲名。四番目物。作者不明。シテは鷺。夏の夕方,帝(ツレまたは子方)が群臣(ワキヅレ)を連れて神泉苑に赴き,池辺で涼をとっていると,白鷺が一羽下り立つ。蔵人(くらんど)(ワキ)に命じて捕らえさせると,一度は飛び立ったが,勅諚(ちよくじよう)であると言葉を掛けるとふたたび下りて来て,静かに抱き取られた。帝はそのようすに感じ入り,鷺にも蔵人にも五位の位を授ける。鷺は喜ばしげにあたりを舞い巡っていたが(〈鷺ノ乱レ〉),許されて空高く飛び去る。乱レの舞が中心。この乱レは《猩々(しようじよう)》の乱レとはまったく別曲。シテの動きには,抜き足などの特殊な所作によって鷺の姿態を模すところがあるが,それがねらいではなく,清純淡泊で超人間的な趣を出すことを主眼とする。そのために,原則として少年または還暦過ぎの老人だけが演じ,面も着けない。扮装は白ずくめの装束で,白髪の上に鷺の形を乗せた冠を頂く。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。四番目物。五流現行曲。ただし金春(こんぱる)流は昭和の復曲。作者不明。生きた鳥そのものをシテとした特殊な曲。帝(みかど)(ツレあるいは子方)は、群臣を引き連れて神泉苑(しんせんえん)へ夕涼みの行幸の態。池のほとりに降り立った白鷺をとってまいれとの勅命が下りる。蔵人(くらんど)(ワキ)は飛び立つ鷺(シテ)に「勅諚(ちょくじょう)ぞ」と呼びかけ、鷺をとらえて帝の前に連れていく。帝は蔵人と鷺に、ともに五位の位を授け、放たれた鷺は喜びの舞を舞う。「鷺乱(さぎみだれ)」という、この能独自の軽やかな舞である。元服前の少年か、還暦あるいは古稀(こき)を過ぎた老人に限って演ずるしきたりが古来から守られている。白一色の清浄さを尊ぶがゆえである。中年の演者が例外的に勤める場合は、素顔でなく延命冠者(かじゃ)の面をかける。海外能でもよく上演される、バレエ風の楽しい能。
[増田正造]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
※「鷺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新