鹿苑寺(読み)ロクオンジ

デジタル大辞泉 「鹿苑寺」の意味・読み・例文・類語

ろくおん‐じ〔ロクヲン‐〕【鹿苑寺】

金閣寺の正称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鹿苑寺」の意味・読み・例文・類語

ろくおん‐じロクヲン‥【鹿苑寺】

  1. 京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺。山号は北山。金閣寺の通称で知られる。応永四年(一三九七足利義満西園寺家の山荘北山第を譲り受けて北山殿と称したのを、義満の死後、その遺命で子の義持が寺としたもの。開山は夢窓疎石。義満が造営した十数棟の殿舎のうち三層の楼閣、金閣だけが残っていたが昭和二五年(一九五〇)焼失、同三〇年再建された。北山を借景とする庭園は国特別名勝特別史跡に指定されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鹿苑寺」の解説

鹿苑寺
ろくおんじ

[現在地名]北区金閣寺町

大文字だいもんじ(左大文字)の南麓にある。北山と号し、臨済宗相国寺派。本尊聖観音。足利義満が営んだ北山きたやま殿の舎利殿(金閣)を中心として、義満の死後寺院としたもので、夢窓疎石を勧請開山とする。寺号は義満の法号にちなむ。通称金閣きんかく寺。「兼宣公記」応永二九年(一四二二)三月二一日条に「室町殿今朝渡御北山鹿苑寺」とあり、遅くともこの時には、義満の菩提所としての鹿苑寺が成立していた。歴代足利将軍は鹿苑寺に参詣しているが、なかでも八代将軍義政は毎年一〇月一五日の参詣を恒例とした。「蔭涼軒日録」長禄三年(一四五九)一〇月一五日条・寛正六年(一四六五)一〇月一五日条の参詣の記事から、境内には「三重殿閣」とも称された金閣のほか、仏殿・泉殿・書院・不動堂などの建物があったことが知れる。

応仁の乱に際しては、「大乗院寺社雑事記」応仁元年(一四六七)六月二二日条に「北山鹿(苑)寺成陣、金堂以下破□□□□(却以外不)法也、一宇不無為云々、小御堂先年炎上、取立之処、又破却畢、北山式中々無是非、西方陣也」とあり、鹿苑寺は西軍の陣所となり、ほとんどの堂舎が焼失した。


鹿苑寺
ろくおんじ

[現在地名]美濃市立花

長良川北岸、立花たちばなの本郷集落の西端山腹に位置する。臨済宗妙心寺派に属し、廬山と号する。本尊は聖観音。明治初年の寺院明細帳(県立歴史資料館蔵)や寺伝などによれば、寛永四年(一六二七)京都妙心寺開山の四世法孫梁屋が乙狩おとがり村に慶善けいぜん庵として創立。貞享二年(一六八五)に立花村の山下へ移転し、寛保二年(一七四二)鹿苑寺と改称した。大正五年(一九一六)現在地へ移転し、境内に弁天堂と観音堂がある。観音堂の由緒は古く高倉天皇の時代、延暦寺の覚阿上人が中国の廬山要隠寺で修行し、帰国後諸国を行脚していたところ、当地付近の景勝が中国の廬山に似ているので一堂を建て、観音菩薩を祀って廬山大悲院と号したという(美濃市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿苑寺」の意味・わかりやすい解説

鹿苑寺
ろくおんじ

京都市北区金閣寺町にある寺。金閣寺と称し、銀閣寺慈照寺(じしょうじ))とともに一般に広く知られている。北山(ほくざん)と号し、臨済(りんざい)宗相国寺(しょうこくじ)派に属する。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。もとこの地には西園寺(さいおんじ)家の山荘北山殿(きたやまどの)があったが、1397年(応永4)足利(あしかが)3代将軍義満(よしみつ)がこれを譲り受け、金閣などの殿楼を造営したのが、その始まりである。1408年義満の没後、遺命によって子の義持(よしもち)がこれを禅寺に改め、夢窓疎石(むそうそせき)を請(しょう)じて開山とし、いまの寺名をたてた。この寺名は、釈迦(しゃか)の最初の説法の場所である鹿野苑(ろくやおん)からとったものである。当時は紫雲殿(しうんでん)、天上間(公卿(くぎょう)間)、拱北楼(きょうほくろう)、金閣、反橋(そりはし)、芳徳(ほうとく)殿、天鏡閣、泉殿、護摩(ごま)堂、懺法(せんぽう)堂、舎利(しゃり)殿、小御堂(みどう)、地蔵堂、看雲(かんうん)亭、塔、輪蔵、鐘楼(しょうろう)、総門、四足門などが備わり、壮観を極めたが、のち紫雲殿、天鏡閣は南禅寺に、天上間は建仁寺(けんにんじ)に、懺法堂は等持寺(とうじじ)に移転された。また文正(ぶんしょう)年間(1466~1467)小御堂が炎上し、そのうえ応仁(おうにん)の乱(1467~1477)で芳徳殿など多くの堂舎が破壊された。しかし、天正(てんしょう)年間(1573~1592)の不動堂の再建に始まり、夕佳(せっか)亭、方丈の造建など徐々に堂舎の修理、復興が行われ、1904~1906年(明治37~39)には金閣の大修繕がなされた。現に、金閣、方丈(本堂)、不動堂、大書院、夕佳亭などがあり、方丈には本尊の観音(かんのん)像のほか、夢窓疎石、足利義満の像がある。中心となる金閣は三層楼で創建当時のまま現存していたが、1950年(昭和25)放火によって焼失。現在のものは1955年に同じ様式で再建されたものである。初層は平安後期の寝殿造に擬し、中層は鎌倉期の武家造、上層は仏殿造で唐様(からよう)を用い、各層に変化をもたせるとともに、内外すべて漆地(うるしじ)に金箔(きんぱく)を押してあるが、三十有余年を経て剥落(はくらく)や傷がひどくなったため、1986年2月より大規模な修復工事が行われ、1987年10月に創建当時の姿をよみがえらせた。庭園は特別史跡・特別名勝。1994年(平成6)、鹿苑寺は世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産。京都の文化財は清水寺など17社寺・城が一括登録されている)。

[平井俊榮]

北山大塔(きたやまだいとう)

足利義満が、北山殿に建立したとされる七重塔のこと。室町時代には、義満の命で建立された相国寺の七重塔(高さ約109メートル)が、国内でもっとも高い塔だった。この塔が1403年(応永10)に焼失したため、1404年に現在の金閣寺がある北山殿で立柱の儀が行われ、焼失した塔に匹敵する高さの塔が建立されたと考えられている。しかし、これまでは完成前の1416年に落雷で焼失した記録が残されているほかには、当時の建設位置や建物の状態を示す具体的な史料はみつかっていなかった。2016年(平成28)、京都市埋蔵文化研究所は塔の最上部に突き出た尖塔(せんとう)を飾る相輪(そうりん)の一部分とみられる破片が発掘されたと発表した。破片の大きさは最大のもので幅37.4センチメートル、高さ24.6センチメートル、厚さ1.5センチメートル。相輪を構成する九輪(くりん)の一部とみられ、青銅の材質で金メッキが施されていた。さらに、発掘成果をもとに東寺(教王護国寺)に伝存する古文書、東寺百合文書(ひゃくごうもんじょ)を調べたところ、立柱の儀に先だつ具体的な起工準備状況などが記された箇所がみつかった。文献面からも北山大塔の実存の可能性が濃厚になった。

[編集部 2017年5月19日]

『『古寺巡礼 京都20 金閣寺・銀閣寺』(1977・淡交社)』『関野克編『日本の美術 153 金閣と銀閣』(1979・至文堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鹿苑寺」の意味・わかりやすい解説

鹿苑寺 (ろくおんじ)

京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。北山と号し,通称〈金閣寺〉で有名。現寺地辺には公家の西園寺家の山荘があったが,これを足利義満が譲り受けて,1397年(応永4)から北山殿(きたやまどの)の造営に着手し,翌年義満はここに移った。以後1408年の義満没年までの10年間,北山殿は室町幕府政治の中心となった。当寺は義満の没後,嗣子の義持が北山殿のうちの舎利殿(金閣)を中心とする一部を,夢窓疎石を勧請開山として寺に改めたものである。義満の菩提を弔うため,寺号もその法号の鹿苑院殿にちなんだ。以後歴代足利将軍は当寺を保護し,よく参詣したが,なかでも8代将軍義政は境内の紅葉をめでて,毎年10月15日に参詣することを例とした。当時金閣のほか仏殿,泉殿,書院,不動堂などがあったが,応仁の乱で西軍の陣所となって堂宇や庭園は荒廃し,中世末には寺運も衰えた。衰微した当寺を今日のような姿に復興したのは,後水尾法皇に近侍して信任を得た近世前期の住持鳳林承章(ほうりんじようしよう)と文雅慶彦(ぶんがけいげん)である。法皇の援助もあって,この2人の時代に夕佳(せつか)亭,方丈,大書院,小書院,鐘楼などが復興した。近世の寺領は350石。寺宝中,伊藤若冲(じやくちゆう)筆大書院障壁画50面,足利義満画像2幅,無学祖元・高峰顕日問答語1幅などは重要文化財,ほかに後水尾天皇など歴代の宸翰類,後水尾朝期の宮廷文化を知る宝庫ともいうべき承章の日記《隔蓂記(かくめいき)》がある。
執筆者:

舎利殿は鏡湖池に面した3層の楼閣建築で(1950年焼失,55年再建),2,3層の内外が金箔で装われていたために金閣と呼びならわされた。初層(法水院)と2層(潮音洞)は同一平面に板敷き,蔀戸(しとみど)など寝殿造住宅の手法により,3層(究竟頂)は平面を縮小し,禅宗様仏堂風になっており,外観は軽快優美ながら安定感に富む。同じ楼閣建築でも銀閣(慈照寺)は下層が書院造住宅風である点が異なり,造立時の住宅形式を反映している。なお,庭園は浄土庭園の流れをくみ,特別史跡・特別名勝に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鹿苑寺」の意味・わかりやすい解説

鹿苑寺【ろくおんじ】

京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺。金閣寺と通称。本尊聖観音。14世紀,足利義満が西園寺邸に別荘北山殿を建て,死後遺命により夢窓疎石を開山として寺としたのに始まる。応仁・文明の乱で荒廃,江戸時代に本堂,書院など一部が再建された。創建以来残っていた金閣(舎利殿)は1950年放火により焼失し,1955年復元。全3層のうち上部2層の周囲に金箔(きんぱく)を張った楼閣建築で,初層の法水院(ほうすいいん),観音を安置する2層の潮音洞(ちょうおんどう)は寝殿造風,3層の究竟頂(くきょうちょう)は禅宗仏殿風になっている。庭園は鎌倉時代のものを室町時代に改造したもので,平安時代の趣を残す名園。大書院障壁画,足利義満画像などの重要文化財がある。1994年世界文化遺産に登録。
→関連項目北[区]北山文化京都[市]古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿苑寺」の意味・わかりやすい解説

鹿苑寺
ろくおんじ

京都府京都市北区にある寺。通称は金閣寺。応永4(1397)年足利義満が鎌倉時代からの西園寺家の山荘を買い取り,別荘北山殿を建設,同 15年義満の死後,遺命により臨済宗相国寺派(→相国寺)の禅寺として鹿苑寺と呼ばれることになった。建造物の大半は近世までに焼失あるいは移築され,金閣と呼ばれる楼閣だけが北山殿の遺構。3層の楼閣で最上層を仏殿風に,1,2層を住宅風につくり,周囲に金箔を押していたため金閣の名で呼ばれる。かつてはこの背後に 2層の天鏡閣が控え,金閣とは 2階からかけ渡した廊下で結ばれていたとされる。1950年放火で焼失,1955年に再建。金閣の前の庭は室町初期に改修されたが,池中の島の配置などに山荘時代の面影を残す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鹿苑寺」の解説

鹿苑寺
ろくおんじ

京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺。北山と号し,通称は金閣寺。開山は夢窓疎石(むそうそせき)。足利義満が営んだ北山殿(きたやまどの)の舎利殿(金閣)を中心として,義満の死後,足利義持が菩提を弔うために寺とした。応仁・文明の乱では西軍の陣となり,金閣以外のほとんどの堂舎を焼失。のち再建され,17世紀末までに現在の堂舎が整った。金閣は室町文化を代表するものだったが焼失し,1955年(昭和30)再建。池泉回遊式庭園は国特別史跡・国特別名勝。大書院障壁画・「足利義満像」(ともに重文)などがある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鹿苑寺」の解説

鹿苑寺〔岐阜県〕

岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派の寺院。1685年開山。本尊は聖観世音菩薩。六角円堂の地蔵堂は国の重要文化財に指定されている。

鹿苑(ろくおん)寺〔京都府〕

京都府京都市北区にある寺院、金閣寺の正式名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鹿苑寺」の解説

鹿苑寺
ろくおんじ

金閣

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android