鹿角細工(読み)しかつのざいく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿角細工」の解説

鹿角細工[その他(工芸)]
しかつのざいく

近畿地方奈良県の地域ブランド。
奈良市で製作されている。鹿の角を鋸と鑢で加工し、磨いて仕上げたもの。その起源は元禄年間(1688年〜1704年)といわれ、鹿角象牙を用いて櫛などがつくられた記録がある。主に和裁ヘラ・箸・帯留などの生活用品がつくられてきたが、現在ではアクセサリー置物などもつくられている。奈良県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鹿角細工」の解説

鹿角細工

奈良県奈良市で生産される工芸品。シカの角を加工したもの。奈良県指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android