ばく‐が【麦芽】
※
随筆・嬉遊笑覧(1830)一〇上「すはまは
洲浜にて、〈略〉麦芽大豆を粉にしてねり
竹皮に包みたる物なり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「麦芽」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
麦芽【ばくが】
麦類の種子を発芽させたものの総称であるが,普通は大麦麦芽をさす。英語でモルトmalt。ジアスターゼが多量に含まれ,水飴(みずあめ)やビール,ウィスキーの製造などに利用。適当な温度,水分を与えて発芽させた大麦麦芽は,緑麦芽または生麦芽といって,糖化力は強いが保存できないので,乾燥し,幼根を除いた乾燥麦芽の形で利用。なお麦芽にはタンパク質分解酵素プロテアーゼも含まれ,ビールの味などに微妙な影響を与える。
→関連項目ビール|もやし
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
麦芽
ばくが
malt
大麦の種子を発芽させたもの。ビール醸造の原料として重要なばかりでなく,微生物の培養基 (→培養 ) の調製に用いられることが少くない。大麦の芽がほんのわずか出たばかりのものはスピッツ発芽といい,デンプンの分解力は最も強いが,種子内のデンプンはほとんど未分解で糖分が著しく少い。これに対して芽が殻長ほどに伸びたものを短麦芽,1.5倍ぐらいに伸びたものを長麦芽といい,分解力は弱まるが糖分は多くなる。微生物の培養基の調製には短麦芽または長麦芽が,ビール醸造には短麦芽が最もよいとされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ばくが【麦芽】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。イネ科オオムギなどのムギ類を吸水・発芽させ乾燥したもの。消化酵素ジアスターゼを含み、食欲を増進させ、消化を助ける。健胃、消化などの作用がある。胃アトニー、胃下垂、胃腸虚弱に効く半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
ばくが【麦芽 malt】
発芽,発根させたオオムギを乾燥し,幼根を除去したもの。デンプンを糖化する酵素をはじめ,胚乳組織を分解する種々の酵素が発芽時に生産されることを利用し,糖化剤を兼ねたデンプン原料としてビール,ウィスキー,飴(あめ)あるいは麦芽酢の製造に用いられる。麦芽製造の歴史は古く,記録では前4000年ころの古代バビロニアにさかのぼることができる。当時はオオムギを堆積し,水をまき,発根したところで広げ,天日で乾燥した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「麦芽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
麦芽
オオムギ麦芽ともいう.オオムギを発芽させたもので,そのアミラーゼを利用する場合が多い.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報