精選版 日本国語大辞典 「麻布」の意味・読み・例文・類語
あざぶ【麻布】
あさ‐ぬの【麻布】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都港区中西部、北は青山、北東は六本木に接する一地区。東麻布、西麻布、元麻布、麻布十番、南麻布などからなる。また、1947年(昭和22)までは旧麻布区の一部であった。かつてアサを栽培し、布を織った地であることが地名の由来で、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)には、麻布の原とよばれた。また、阿佐布、阿佐婦とも書かれた。山手(やまのて)台地の一部を占め、江戸時代は大名屋敷地や寺社地に利用されたが、明治以後は高級住宅地やドイツ、フランス、スイスなど、外国大使館の用地へと変わった。旧南部(なんぶ)(盛岡)藩屋敷地跡は、有栖川宮(ありすがわのみや)家の用地になり、現在は有栖川宮記念公園、都立中央図書館となっている。台地は多くの侵食谷で刻まれ、台地上の広い住宅地と対照的に狭い谷は住宅が密集している。南部坂、狐(きつね)坂、暗闇(くらやみ)坂など坂が多く、地形の変化が著しい。首都高速道路都心環状線、2号線、3号線のほか、東京地下鉄日比谷(ひびや)線、南北線、都営地下鉄大江戸線が通っている。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…亜麻繊維からの織物(リネンlinen。リンネルともいう)は麻布と呼ばれ,汗を吸い,またそれをすぐに発散させるので,夏用の服地として利用する。感触がよいので,乳児や婦人用の肌着,ハンカチーフ,ナプキン,テーブルクロス,シーツなどにする。…
※「麻布」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新