黄全紙(読み)きぜんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄全紙」の意味・わかりやすい解説

黄全紙
きぜんし

黄穀紙 (きのこくし) ,黄蘗紙 (きわだがみ) ,黄紙などとも呼ばれる。防虫のために黄蘗 (おうばく) の粉ですき染めした紙。媒染剤を使用しない簡易な染紙として重用された。唐代の中国で詔書用として用いられ,日本では奈良時代に写経用紙,宣命用紙などとして用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む