精選版 日本国語大辞典 「黄八丈」の意味・読み・例文・類語
き‐はちじょう ‥ハチヂャウ【黄八丈】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東京都下、伊豆八丈島で織られる、黄色を主色とした、縞(しま)または格子柄の絹織物。島内で産する植物染料を用いるのが特徴である。
シイ(椎)の樹皮による黒八丈など、八丈島の絹織物を総称して黄八丈とよぶことがある。八丈とは、織物の長さが8丈であったことからきているが、現在の着尺地と同じである。
八丈絹の系統は、すでに『延喜主計式(えんぎしゅけいしき)』にみられ、中世には『新猿楽記(しんさるがくき)』に美濃(みの)八丈とか、『庭訓往来(ていきんおうらい)』には尾張(おわり)八丈とみえており、近世には、八丈島紬(つむぎ)として『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』に表れてくる。そして、江戸中期には、幕府への貢租品として上納されるに至った。
原料は、この島でとれる蚕糸により紡ぎ糸がつくられ、染料は、黄八丈に八丈刈安(かりやす)、鳶(とび)色にはイヌグス(タブノキの方言、マダミともいう)の皮、黒色には、シイの皮を使い、媒染にはサカキ・ツバキなどの灰汁(あく)、鉄媒染には、金気(かなけ)のある沼に浸(つ)ける方法がとられた。
製織には、もと地機(じばた)が使われたが、いまはほとんどが高機(たかはた)によっている。この織物がもつ独特の雅味と光沢のある地合いが好まれ、着尺地、夜具地、座ぶとん地に使われたが、現在では、わずかに生産されるにすぎず、一部の人たちに着尺地として愛好されるにすぎなくなった。もと各地で黄八丈がつくられたが、ほとんどがとだえてしまい、秋田市の秋田八丈が残されているにすぎない。
この黄八丈は、1515年(永正12)北条氏が全島を支配して以来、租税として上納されてきた。江戸時代になって大名や御殿女中に愛好され、のちには町人の間にもはやった。
明治になってからは、下町の女性の象徴にもなった。そのため、八丈島のものは、伝統的技術を伝えるものとして貴重であり、現在、記録作成などの措置を講ずべき無形文化財に指定されており、これに黄八丈技術保存会があたっている。
[角山幸洋]
『秦秀雄著『茜叢書 第1編 黄八丈』(1931・郷土研究社)』▽『八丈実記刊行会編『八丈実記 第1巻』(1964・緑地社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…幕府は諸島の耕地が少なく,農業生産も台風などの影響で不安定であることから,年貢として大島,三宅島,新島,神津島から塩,御蔵島,利島,八丈島から絹紬,大島の一部から薪を徴収した。その生産は強制的であったが,名産品となった黄八丈(絹紬)を除いては生産が上がらず,元禄年間(1688‐1704)には大部分が代金納となり,各島は江戸向け特産物の商品生産に変わった。その主要なものは黄八丈のほかツバキ油,ツゲ材,テングサなどであり,1796年(寛政8)江戸鉄炮洲に設けられた島方会所が独占的に取り扱って商品化された。…
…そのため各地方に発達した地方的な染織品には,土地特有の染料を用いたものがある。たとえば古くは加賀の梅染など,近世以降では八丈島の黄八丈に用いる椎の皮やまだみ(犬樟(いぬぐす))の樹皮,藎草(こぶなぐさ)(八丈刈安)など,また秋田八丈の玫瑰(はまなす)の根などである。沖縄ではテリハボクの近縁種の福木(ふくぎ)の樹皮から得られる強烈な黄が,紅型(びんがた)に光彩をそえる必須の染料とされる。…
…温帯から熱帯アジアに広く分布する。八丈刈安(はちじようかりやす)とも呼ばれるが,カリヤスとともに黄色染料とされ,とくに八丈島では本種の煎汁を用いてツバキの灰で発色させ,黄八丈の染色をするからである。中国では薬草として鎮咳剤,洗瘡に用いられる。…
※「黄八丈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新