黄昏(読み)タソガレ

デジタル大辞泉 「黄昏」の意味・読み・例文・類語

たそ‐がれ【黄昏】

《古くは「たそかれ」。「かれは」と、人の見分けがつきにくい時分の意》
夕方の薄暗い時。夕暮れ
盛りを過ぎて終わりに近づこうとするころ。「人生黄昏
[補説]作品名別項。→黄昏
[類語](1晩方夕方日暮れ夕暮れ夕べ夕刻薄暮火ともしごろ宵の口暮れ方イブニング今夕夕間暮れう魔が時大禍おおまがナイトフォール黄昏たそがれ薄明かり明かり灯火ライトともしびきらめき輝き光明光輝光耀こうよう光彩光芒こうぼう明るみ雪明かり月明かり星明かり川明かり花明かり街明かり窓明かりほの明るい薄明るい余光薄明かわたれ時残照夕明かりおぼろ微光ほのめく薄ら日ほのぼのトワイライト/(2末期的衰残弱体化衰弱衰微衰退頓挫衰え減退後退退潮地に落ちる没落落ちぶれるうらぶれる成り下がる零落凋落ちょうらく転落落魄らくはく淪落堕落末路斜陽成れの果て見る影もない朽ちる消沈衰亡失速焼きが回る耄碌もうろくぽんこつ火の車終末大詰め尾羽うち枯らす世も末廃れる衰える寂れる落ち目下火尻すぼみ廃退下り坂左前不振じり貧どか貧先細り下がり目低落廃る傾く尻下がり尻切れとんぼ竜頭蛇尾孤城落日

こう‐こん〔クワウ‐〕【黄×昏】

日の暮れかかること。夕暮れ。たそがれ
到着せしは―の頃なりしが」〈福田英子・妾の半生涯〉
いぬの刻。〈下学集

たそがれ【黄昏】[映画]

《原題On Golden Pond》米国の映画。1981年公開。マーク=ライデル監督による人間ドラマ。年老いた夫婦と娘、その再婚相手の連れ子関係を描く。ゴールデングローブ賞作品賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄昏」の意味・読み・例文・類語

こう‐こんクヮウ‥【黄昏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動タリ ) 日の暮れかかること。夕やみのせまること。また、そのさま。夕暮。たそがれ。
    1. [初出の実例]「孟冬の日、黄昏に臨めり」(出典:将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔楚辞‐離騒〕
  3. (いぬ)の刻のこと。
    1. [初出の実例]「其儀十五日黄昏以後。禰宜率諸内人、物忌等。陣列神御雑物。訖亥時供夕膳。丑時供朝膳。禰宜内人等奏歌舞」(出典延喜式(927)四)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕

たそ‐がれ【黄昏】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「たそかれ」。「誰(た)そ彼(かれ)は」と、人のさまの見分け難い時の意 ) 夕方の薄暗い時。夕暮れ。暮れ方。たそがれどき。また、比喩的に用いて、盛りの時期がすぎて衰えの見えだしたころをもいう。→かわたれ
    1. [初出の実例]「黄昏に涙の玉をながめつつねふして夜はにあかすともし火」(出典:海人手子良集(970頃))
    2. 「寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
    3. 「私には人類の黄昏(タソガレ)としてみえる」(出典:現代文学にあらはれた知識人の肖像(1952)〈亀井勝一郎〉杉野駿介)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黄昏」の読み・字形・画数・意味

【黄昏】こう(くわう)こん

夕ぐれ。宋・林逋〔山園小梅、二首、一〕詩 疎影斜して、水淺 動して、

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黄昏」の解説

黄昏〔映画:1981年〕

1981年製作のアメリカ映画。原題《On Golden Pond》。監督:マーク・ライデル、出演:ヘンリー・フォンダキャサリンヘプバーン、ジェーン・フォンダほか。第54回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。同主演男優賞(ヘンリー・フォンダ)、主演女優賞(キャサリン・ヘプバーン)、脚色賞受賞。第39回米国ゴールデングローブ賞作品賞(ドラマ部門)受賞。

黄昏〔映画:1952年〕

1952年公開のアメリカ映画。原題《Carrie》。監督:ウィリアム・ワイラー、出演:ジェニファー・ジョーンズ、ローレンス・オリビエ、ミリアム・ホプキンスほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android