黄蘗(読み)キハダ

デジタル大辞泉 「黄蘗」の意味・読み・例文・類語

き‐はだ【黄×蘗/黄膚】

ミカン科の落葉高木。樹皮は厚く、内部は黄色。葉は羽状複葉雌雄異株。夏、黄緑色の小花を円錐状につける。樹皮を漢方黄柏おうばくといい、苦味があり、健胃薬に用い、また黄色染料に利用。材はつやがあり、家具細工物に使う。きわだ。おうばく。
黄蘗色きはだいろ」の略。

き‐わだ〔‐はだ〕【黄×蘗】

きはだ(黄蘗)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄蘗」の意味・読み・例文・類語

き‐はだ【黄蘗・黄膚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「蘗」は「肌・皮」の意。「きわだ」とも )
  2. ミカン科の落葉高木。各地の山地に生える。高さ約一五メートル。樹皮はコルク質で縦に深く裂け、淡黄灰褐色、内部は鮮黄色。葉は対生し、五~一三枚の小葉からなる奇数羽状複葉。小葉は長さ約一〇センチメートルの卵状楕円形で先はとがり、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。初夏、枝先に円錐花序を出し、黄緑色の小さな花をつける。果実は径約一センチメートルの球形で黒熟する。樹皮は漢方で黄柏(おうばく)といわれ、健胃薬とされるほか、黄色染料や屋根板などに利用される。材は建築材、器具材などとなる。漢名、黄蘗。おうばく。〔出雲風土記(733)〕
    1. [初出の実例]「紙をひたして見せらるるに、いみじう濃く出でたるきわたの色なり」(出典:増鏡(1368‐76頃)八)
  3. きはだいろ(黄蘗色)」の略。
    1. [初出の実例]「黒と白と。思ふとにくむと。あゐときわたと。雨と霧と」(出典:能因本枕(10C終)七二)

黄蘗の語誌

( 1 )の木の内皮が黄色であることからキハダといい、中世以降はキワダと発音するようになる。
( 2 )黄色染料とするときは、砕いた内皮を煎じて灰汁で媒染する。その煎汁には防虫効果があり、古くは写経や戸籍帳などにこの汁で染めた紙を用いた。現在も「正倉院文書」などに残る。


き‐わだ‥はだ【黄蘗】

  1. 〘 名詞 〙きはだ(黄蘗)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄蘗」の意味・わかりやすい解説

黄蘗
おうばく

ミカン科のキハダの内樹皮。鮮黄色できわめて苦く,僧侶陀羅尼を誦するとき口に含んで眠気をさましたという。腸管蠕動を抑制し,抗菌作用があるベルベリンを含む。奈良県吉野,大峰,高野山で製造される健胃整腸剤「陀羅尼助」はこの黄蘗を主成分としセンブリなどを煮つめたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄蘗」の解説

黄蘗 (キハダ・オウバク)

学名:Phellodendron amurense
植物。ミカン科の落葉高木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ワーキングホリデー

協定締結国の国民に対し,休暇の機会と,その間の滞在費用を補う程度の就労を認める査証(ビザ)を発給する制度。二国間の協定に基づき,国際的視野をもった青少年を育成し,両国間の相互理解と友好関係を促進するこ...

ワーキングホリデーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android