精選版 日本国語大辞典 「黄道十二宮」の意味・読み・例文・類語
こうどう‐じゅうにきゅう クヮウダウジフニキュウ【黄道十二宮】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
黄道に沿った天域を12分割して十二宮とよぶ。春分点に始まり、黄経0~30度を白羊宮、30~60度を金牛宮、以下30度分割で双子宮(そうしきゅう)(双児宮)、巨蟹宮(きょかいきゅう)、獅子宮(ししきゅう)、処女宮、天秤宮(てんびんきゅう)、天蝎宮(てんかつきゅう)、人馬宮、磨羯宮(まかつきゅう)、宝瓶宮(ほうへいきゅう)、双魚宮とよんだ。これは黄道上の12星座である、おひつじ、おうし、ふたご、かに、しし、おとめ、てんびん、さそり、いて、やぎ、みずがめ、うおの各座に対応するもので、とくに古代オリエントに始まり、中世ヨーロッパで流行した、出生時の天界のありさまで人間の運命を占うホロスコープ占星術において、太陽、月、五惑星の位置を示すのに使われた。天球の歳差運動により春分点が現在ではうお座に移っているが、十二宮ではこの天域の名称は白羊宮で、現実の星座とは一つずつ食い違った命名になっている。
仏教では密教体系に十二宮が移入され、『大日経疏(だいにちきょうしょ)』では十二宮神を西方月天の眷属(けんぞく)とし、胎蔵界曼荼羅(まんだら)図の外縁部にその姿が描かれていることがあり、その名称は、獅子宮、女(にょ)宮、秤(しょう)宮、蝎(かつ)宮、弓宮、磨羯宮、缾(へい)宮、魚宮、羊宮、牛宮、婬(いん)宮、蟹(かい)宮の順で、図形も、やぎ、ふたごなどはギリシアの星座とはまったく違った姿になっている。
[石田五郎・藤井 旭]
『沼沢茂美写真、NHK取材班編『大星夜ウオッチング』(1991・日本放送出版協会)』▽『ジャン・カレルズ著、阿部秀典訳『占星術大全』(1996・青土社)』▽『ルドルフ・シュタイナー著、西川隆範訳『星と人間――精神科学と天体』(2001・風濤社)』▽『矢島文夫著『占星術の起源』(ちくま学芸文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
… 12は宇宙的秩序を表す。占星術の黄道十二宮,東洋では十二支(干支)など,空間と時間,円や輪の動きと関係して回帰や循環も意味する。 13はキリスト教ではとくに災厄の数(13日の金曜日など)とされているが死と再生の象徴でもある。…
… ホロスコープは四つの要素から成る。(1)惑星(プラネットplanet) 占星術上の惑星とは,黄道十二宮上を恒星天と逆行する星辰を指し,それゆえ太陽と月も惑星のうちに入る。近代ではさらに天王星,海王星,冥王星も数え,小惑星を取り上げる人もいる。…
※「黄道十二宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新