黄道十二星座(読み)こうどうじゅうにせいざ

精選版 日本国語大辞典 「黄道十二星座」の意味・読み・例文・類語

こうどう‐じゅうにせいざ クヮウダウジフニセイザ【黄道十二星座】

黄道帯にある一二の星座おひつじ座おうし座ふたご座、かに座、しし座おとめ座てんびん座さそり座、いて座、やぎ座、みずかめ座、うお座総称。古代オリエントで黄道十二宮が創案されたときには春分点がおひつじ座にあり、十二宮の名称も各星座にちなんで名付けられたが、現在は歳差のために一座ずつずれて、うお座に春分点がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「黄道十二星座」の意味・読み・例文・類語

こうどう‐じゅうにせいざ〔クワウダウジフニセイザ〕【黄道十二星座】

黄道帯にある12の星座。おひつじ座おうし座ふたご座かに座しし座おとめ座てんびん座さそり座いて座やぎ座みずがめ座うお座の12星座。黄道十二宮がつくられた際には春分点がおひつじ座にあったが、現在は歳差によりうお座に移っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android