出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「黒八丈」の意味・読み・例文・類語
くろ‐はちじょう〔‐ハチヂヤウ〕【黒八丈】
黒色で、織り目を横に高くした絹織物。半襟・袖口などに用いる。初め、八丈島で織ったのでこの名がある。東京都あきる野市五日市の特産。黒八。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
黒八丈
くろはちじょう
絹織物の一種で、黒みを帯びたタンニン媒染の着尺地。黄(き)八丈などに対し、黒八丈または略して黒八という。東京都あきる野市付近から産したもので、近世末期には黒八丈の名でよばれていた。染色に際し、鉄分を含んだ泥土に浸漬(しんし)して発色させたが、のち硝酸鉄により酸化させた。袖口(そでぐち)、半衿(はんえり)に使われる。
[角山幸洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
黒八丈
くろはちじょう
黒色無地の絹布。略して黒八ともいう。生糸をカバノキ科の落葉高木ヤシャブシの液に入れて煮出してのち,鉄分を多く含んだ泥土にもみ込む。ヤシャブシに含まれるタンニンと泥中の鉄分が化合して純黒色に染まる。東京都あきる野市五日市付近を中心に産し,泥染と称したが,現在ではほかの機業地へ移った。主として和服の半襟,袖口や畳の縁などに使用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
黒八丈【くろはちじょう】
黒八とも。よこ畝(うね)を表した黒色の絹織物。もと武蔵五日市が主産地であったので〈五日市〉とも称する。本来は織糸をヤシャブシで染めた。染色,地質とも丈夫で丹前,はんてんなどのそで口布やかけ衿に使われた。なお黄八丈のうち黒糸が主体となったものも黒八丈という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報