黒大蟻(読み)くろおおあり

精選版 日本国語大辞典 「黒大蟻」の意味・読み・例文・類語

くろ‐おおあり ‥おほあり【黒大蟻】

〘名〙 ハチ(膜翅)目アリ科の昆虫体長女王蟻で約一七ミリメートル、働き蟻で七~一三ミリメートル。全体に黒く光沢は弱く、体の後部多くの褐色毛がある。雑食性で、乾燥地を好み、アリマキとの共生がよくみられる。羽蟻結婚飛行は、五~六月ごろ各地にみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「黒大蟻」の意味・読み・例文・類語

くろ‐おおあり〔‐おほあり〕【黒大×蟻】

アリ科の昆虫。全体に黒色で光沢があり、体長約1センチ。土中に巣を作る。初夏羽アリが巣から結婚飛行に飛び出し、空中で交尾する。くまあり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒大蟻」の解説

黒大蟻 (クロオオアリ)

学名Camponotus japonicus
動物。アリ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android