くろ‐ずみ【黒炭】
〘名〙
木炭の
一種。
炭材を
炭窯(すみがま)内で炭化したのちに、そのまま密閉して
消火、冷却したもの。
白炭にくらべて柔らかく点火しやすい。どがまずみ。
軟炭。くろめ。《季・冬》
※
雪国(1935‐47)〈
川端康成〉「それらの円い石は〈略〉永の
風雪にさらされた黒ずみのやうである」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「黒炭」の意味・読み・例文・類語
くろ‐ずみ【黒炭】
木炭の一種。土窯で焼き、そのまま消火させるので、黒色で質が軟らかい。白炭に比べて火のつきがよい。くろめ。どがまずみ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
黒炭
くろずみ
「どがま炭」ともいう。木炭の一つで,白炭に比較して,堅さ,燃焼持続時間などの点では劣るが,着火点が 320~450℃で,瞬間時における火力は強い。発熱量は 7000~8000cal/gである。大部分が暖房,炊事,乾燥用の燃料に用いられるが,近年は土壌改良用,飼料用,し尿浄化槽用など,燃料以外の用途が注目されている。製炭工程のうち,精練 (ねらし) のとき,最高 700℃ぐらいにとどめて,窯口と煙道口をふさいで窯内で消火,冷却すると得られる。表面は樹皮がつき黒色を呈する。用材はくぬぎ,こなら,かしなどで,コナラ属の黒炭は良質とされる。特にくぬぎは最良の炭材であり,茶道用に利用される。一般燃料としてはなら黒炭が用いられる。池田,佐倉,岩手などが有名。炭素 85~93%,水分7~8%,硬度は約8,真比重は黒炭平均で 1.577である。一般にコナラ属のものは硬く,松材は軟らかい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
黒炭【くろずみ】
木炭の一種。クヌギ,ナラ,ブナ等を原料とし,土窯で焼き,炭化が完了したら窯の口を閉じ,冷却後取り出す。黒色を呈し,多孔質でやわらかく火つきがよい。→白炭(しろずみ)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典内の黒炭の言及
【炭】より
…炭を主目的として木材を炭化することを製炭といい,炭焼きともいう。木炭は炭窯で造られた黒炭,白炭のほかに,乾留でできた乾留炭があり,木材の不完全燃焼でできた残渣の消炭も木炭である。木炭は黒鉛,石炭,コークス類と同じ無定形炭素の一種である。…
※「黒炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報