黒田清隆(読み)クロダキヨタカ

デジタル大辞泉 「黒田清隆」の意味・読み・例文・類語

くろだ‐きよたか【黒田清隆】

[1840~1900]政治家鹿児島の生まれ。戊辰ぼしん戦争で官軍参謀として五稜郭ごりょうかくを攻撃。明治維新後、北海道開拓長官。日朝修好条規を締結。明治21年(1888)首相に就任、大日本帝国憲法発布に当たったが、条約改正交渉失敗のため辞職。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒田清隆」の意味・読み・例文・類語

くろだ‐きよたか【黒田清隆】

  1. 政治家。伯爵。初名は了介。薩摩藩出身。幕末、官軍参謀として五稜郭(ごりょうかく)を攻撃。維新後、北海道開拓長官となる。西南戦争では征討参軍として活躍。明治一四年(一八八一)、開拓使官有物払い下げ事件で世論の非難を浴びた。のち、農商務相、首相、逓信相、枢密院議長を歴任。天保一一~明治三三年(一八四〇‐一九〇〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒田清隆」の意味・わかりやすい解説

黒田清隆
くろだきよたか
(1840―1900)

明治時代の政治家。天保(てんぽう)11年10月16日、薩摩(さつま)藩士清行の長男に生まれる。1863年(文久3)薩英戦争に参加。同年藩命により江戸の江川塾に入り砲術を学ぶ。1866年薩長連合の成立に尽力し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)には参謀として従軍。箱館(はこだて)五稜郭(ごりょうかく)の攻撃を指揮した。1869年(明治2)外務権大丞(がいむごんのだいじょう)、ついで兵部大丞(ひょうぶだいじょう)となり、翌1870年樺太(からふと)(サハリン)専任の開拓次官に就任。樺太を放棄して北海道開拓に専念すべきを建議し、これは1875年樺太・千島交換条約として実現した。1871年開拓長官欠員につき長官代理となり、1874年陸軍中将兼参議、開拓長官に就任、アメリカ人ケプロンらを招いて、洋式農法の導入、官営工場の設置、炭鉱の開発、鉄道・道路の建設などを進めた。1874年には屯田兵(とんでんへい)を創設。1875年特命全権弁理大臣として江華島事件(こうかとうじけん)の処理にあたり、翌1876年日朝修好条規を締結。1877年西南戦争の際には征討参軍として、西郷隆盛(さいごうたかもり)軍と戦った。開拓使十年計画の満了を翌年に控えた1881年7月、その官有物を極端に有利な条件で同郷の五代友厚(ごだいともあつ)らに払い下げようとして激しい世論の批判を受け(開拓使官有物払下げ事件)、10月の「明治十四年の政変」によって払下げは中止、翌1882年開拓使は廃止されて、内閣顧問の閑職にかわった。1884年伯爵。1885年右大臣に登用の動きがおこったが、酒癖の悪さを問題とする天皇らの反対により実現しなかった。1887年第一次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣の農商務大臣に就任、ついで1888年内閣を組織した。同内閣のもとで大日本帝国憲法発布の式典を遂行。政党の動きに制約されず政策を推し進めるとの超然主義の立場を表明した。しかし、1889年条約改正交渉への反対運動が高まり、大隈重信(おおくましげのぶ)外相が襲撃されるに及んで辞職し、枢密顧問官となった。元老待遇を受け、1892年第二次伊藤内閣の逓信(ていしん)大臣、1895年枢密院議長に就任。明治33年8月23日脳出血のため死去した。大久保利通(おおくぼとしみち)没後の薩摩閥の中心人物であったが、長州閥に対しつねに劣勢であった。1878年には酒乱のため病妻を殺害したとの風評がたった。

[大日方純夫 2018年9月19日]

『井黒弥太郎著『黒田清隆』新装版(1987・吉川弘文館)』『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書2 黒田清隆』(2005・ゆまに書房)』『奥田静夫著『青雲の果て――武人黒田清隆の戦い』(2007・北海道出版企画センター)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒田清隆」の意味・わかりやすい解説

黒田清隆 (くろだきよたか)
生没年:1840-1900(天保11-明治33)

明治期の軍人,政治家。薩摩国鹿児島城下に最下層の武士の子として生まれた。通称了介。早くから西郷隆盛,大久保利通の知遇を得て,1865年(慶応1)坂本竜馬らとともに薩長連合に尽力し世に知られる。68年(明治1)鳥羽・伏見の戦に参加し,次いで北越征討軍参謀として,長岡城の攻撃,庄内藩の処理にあたった。翌春の箱館戦争にも参謀として活躍し,その際,敵将榎本武揚から《海律全書》を託された黒田は,榎本助命を主張し実現した。7月外務権大丞,11月兵部大丞となる。70年5月開拓次官に任ぜられるや,北海道の開拓殖産および教育に専念する。71年渡米の後,開拓の指導者としてケプロンを招聘(しようへい),松本十郎,榎本らの助言協力の下に,クラークで名高い札幌農学校の設立,士族救済も兼ねた屯田兵制度の導入など積極的な政策を展開した。74年6月陸軍中将に進み,8月参議兼開拓長官に昇る。76年江華島事件が起こるや特命全権公使を命ぜられ,修好条約(日朝修好条規)の締結に力を尽くした。しかし81年開拓使官有物払下問題に端を発する政変(明治14年の政変)により,黒田は内閣顧問の閑職に追われた。にもかかわらずその後も,大久保なき後の薩派の領袖としての地位は確保し,88年内閣総理大臣となり,95年枢密院議長に任ぜられた。壮年時には薩長間の軋轢(あつれき)に私生活上の不幸が重なり,ときに狂態を演じることもあったが,晩年は元老としてその任務をまっとうした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「黒田清隆」の意味・わかりやすい解説

黒田清隆【くろだきよたか】

明治の政治家。薩摩(さつま)鹿児島藩出身。戊辰戦争,函館戦争に参加。1870年開拓次官,1875年同長官となり北海道開発に尽力。同年江華島事件処理のため朝鮮に渡り,1876年日朝修好条規締結。1881年開拓使官有物払下事件で世論の攻撃を受ける。1888年首相となるも条約改正失敗で辞任。逓相,枢密院議長を歴任。のち元老。→黒田清隆内閣開拓使
→関連項目榎本武揚樺太・千島交換条約超然内閣北越戦争

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「黒田清隆」の解説

黒田 清隆
クロダ キヨタカ


肩書
第2代首相,枢密院議長,元老

別名
号=羽皐 通称=了介

生年月日
天保11年10月16日(1840年)

出生地
薩摩国鹿児島城下(鹿児島県)

経歴
薩長連合の成立に尽力、早くから西郷隆盛、大久保利通の知遇を得る。戊辰戦争では五稜郭攻撃に参謀として活躍。維新後、外務権大丞、兵部大丞を経て、明治3年開拓次官、8年長官となり、北海道開拓に専心する。9年江華島事件に際して、特命全権大使として朝鮮に赴き、軍事力を背景に日朝修好条規を締結。しかし、14年起きた開拓使官有物払下げ事件で世論の糾弾を受け、一時内閣顧問の閑職に追いやられる。20年第一次伊藤内閣の農商務相となり、翌年首相に就任。在任中、帝国憲法が発布され、条約改正に努めるが、1年で降板。のち28年に枢密院議長に任ぜられた。

受賞
大勲位菊花大綬章〔明治33年〕

没年月日
明治33年8月23日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒田清隆」の意味・わかりやすい解説

黒田清隆
くろだきよたか

[生]天保11(1840).10.16. 薩摩,鹿児島
[没]1900.8.23. 東京
明治の政治家。薩摩藩士。薩英戦争戊辰戦争,および箱館征討参謀として五稜郭の戦いに参加。榎本武揚助命に働いたのは著名。明治2 (1869) 年,外務権大丞。同3年,北海道開拓使次官,1874~81年,参議兼北海道開拓使長官。 73年樺太放棄を寺島外務卿に上申。 75年,樺太=千島交換条約が締結された。同年特命全権弁理大臣として朝鮮で江華島事件の処理にあたり,76年,日朝修好条規 (江華島条約) を結んだ。 77年,西南戦争に征討参軍として参加。 81年開拓使官有物払下げ問題を大隈重信により非難され,辞任。 87年,第1次伊藤博文内閣の農商務相。 88年内閣を組織,89年2月首相として大日本帝国憲法の発布にあたった。 92~96年,第2次伊藤内閣の逓信相。 95年,枢密院議長。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

大学事典 「黒田清隆」の解説

黒田清隆
くろだきよたか
1840-1900(天保11-明治33)

政治家。北海道開拓長官。薩摩藩出身で薩長連合の成立に奔走。戊辰戦争では箱館五稜郭の攻撃を指揮したが,榎本武揚ら旧幕臣の助命に尽力するなど,その人材愛惜の念はのちの人材育成策重視に表れている。開拓次官として西洋技術導入による北海道開拓を強く推進し,開拓使十年計画を策定。1871年(明治4)渡米の折に自ら7名の留学生を帯同するとともに,岩倉使節団に5名の女子留学生を託すことを提唱。開拓使費による留学生は33名に上り,留学生派遣に力を注いだ。1874年陸軍中将兼参議開拓長官となり,76年アメリカからクラークを招聘して札幌農学校(北海道大学の前身)を開校。教育の全権をクラークに委ね,短期間にその手腕を十分に発揮させた。1881年の開拓使官有物払下げ問題など,独断専行の面や奇行で知られる一方,内村鑑三の黒田への弔辞によれば,「嗚呼,伯なかりせば,札幌農学校はなかりしなり」とその教育的功績が称えられる。1888年に首相に就任し,大日本帝国憲法の発布に当たるも,条約改正交渉失敗のため辞職。
著者: 杉谷祐美子

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「黒田清隆」の解説

黒田清隆
くろだきよたか

1840.10.16~1900.8.23

幕末期の鹿児島藩士,明治期の藩閥政治家。尊王攘夷運動にたずさわり,戊辰(ぼしん)戦争では追討参謀として活躍,五稜郭開城に際し榎本武揚(たけあき)を助命した。維新後,開拓次官のち参議兼開拓長官として北海道開発に尽力,樺太・千島交換条約の実現や西南戦争にも尽力。大久保利通の死後は薩摩閥の長老として,北海道の官有物払下げ中止に反対して明治14年の政変のとき辞任。第1次伊藤内閣の農商務相をへて1888年(明治21)首相となり,憲法発布の際に超然主義の演説を行った。大隈重信外相と条約改正を試みたが失敗。首相辞任後は元老として活動,第2次伊藤内閣の逓信相,枢密院議長を務めた。伯爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「黒田清隆」の解説

黒田清隆
くろだきよたか

1840〜1900
明治時代の政治家
薩摩藩出身。1870年開拓使次官,のち長官として北海道の経営に努力し,樺太 (からふと) の放棄を主張,樺太・千島交換条約の締結を推進させた。'76年日朝修好条規を締結。'81年開拓使官有物払下げ事件で世論の攻撃をうけ一時失脚したが,'88年内閣を組織し,大隈重信を外相とし,後藤象二郎を逓相として入閣させ大同団結運動を分裂させた。翌'89年大日本帝国憲法発布に際し超然主義を唱えた。その後元老となり,第2次伊藤博文内閣の逓相,枢密院議長などを歴任した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田清隆」の解説

黒田清隆 くろだ-きよたか

1840-1900 明治時代の政治家。
天保(てんぽう)11年10月16日生まれ。坂本竜馬らと薩長同盟の成立につくす。明治7年参議兼開拓長官。9年特命全権弁理大臣として日朝修好条規を締結。14年開拓使官有物払い下げ問題で世論の攻撃をうけた。21年首相になったが条約改正に失敗,翌年辞任し,枢密顧問官となる。のち第2次伊藤内閣の逓信相,枢密院議長。伯爵。明治33年8月23日死去。61歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身。通称は了介。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「黒田清隆」の解説

黒田 清隆 (くろだ きよたか)

生年月日:1840年10月16日
明治時代の政治家。総理大臣
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒田清隆の言及

【開拓使】より

…版籍奉還後,ただちに開拓使が設置されたのは,日露雑居の地樺太をめぐってロシアとの関係が緊張し,北方の開拓が急務とされたからであり,開拓によって国富を増進できるのではないかという期待もあった。開拓長官は初め鍋島直正,次いで東久世通禧(みちとみ)だったが,1870年5月に黒田清隆が開拓次官になってからは,黒田が開拓使の実質的な中心となった。黒田は74年8月から開拓長官となり,鹿児島出身の官僚を多く集めたので,開拓使は薩摩閥の独占するところとなった。…

【開拓使官有物払下事件】より

…藩閥政府攻撃が強まったため,明治14年の政変をひきおこした。開拓長官黒田清隆は,開拓使官吏の結成する北海社と,関西の政商で鹿児島出身の五代友厚らがつくった関西貿易商会とに開拓使官営諸事業を払い下げ,継承させようとし,8月1日政府は黒田の要求を認めた。払下物件は,当時建設中だった幌内炭坑や鉄道を除くほとんどの官船,倉庫,工場,鉱山などをふくみ,38万7000余円,無利息30年賦という破格の条件だったことから,薩摩閥の官僚・政商が結託して官物を私するものとして,はげしい憤激を呼んだ。…

【疑獄】より

…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…

【超然主義】より

…大日本帝国憲法下で,藩閥官僚政府が政党の影響をうけずに政治を運用しようとした政治姿勢をいう。1889年2月12日,ときの黒田清隆首相が地方長官を鹿鳴館に集めて演説したなかで,〈政府は常に一定の方向を取り,超然として政党の外に立ち,至公至正の道に居らざる可らず〉とのべたことから“超然主義”が一つの政治姿勢をあらわす言葉として使われるようになった。大日本帝国憲法は政党内閣を制度として認めておらず,藩閥官僚,とりわけ山県有朋系の官僚内閣に政党をいみきらう傾向が強かったが,政党の政治的力はしだいに強まり,日清戦争後になると超然主義を持続することは困難になった。…

※「黒田清隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android