黒石寺(読み)コクセキジ

デジタル大辞泉 「黒石寺」の意味・読み・例文・類語

こくせき‐じ【黒石寺】

岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺。山号妙見山。天平元年(729)行基開創と伝える。江戸時代は仙台藩主伊達氏の祈願所。くろいしでら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「黒石寺」の解説

黒石寺
こくせきじ

[現在地名]水沢市黒石町

山内やまうち川沿いの山峡の集落山内の丘陵に南面して建ち、くろいしでらともよぶ。妙見山と号し、本尊薬師如来(貞観仏、国指定重要文化財)。天台宗で、江戸時代には上野寛永寺末。寺伝や「黒石村安永風土記」によると、天平元年(七二九)行基が薬師堂を建立、翌年その傍らに一寺を建立して東光山薬師寺と号した。延暦年間(七八二―八〇六)の初め兵火で焼亡したが、大同二年(八〇七)坂上田村麻呂名刹焼失をなげき、飛騨の工匠を招いて薬師堂を再建。嘉祥二年(八四九)慈覚大師があまたの伽藍を造営、四天王・十二神将を刻み本堂に安置したという。また堂背の大師(慈覚大師が坐禅した岩山)に妙見祠があったので山号を妙見山とし、岩山が黒石(蛇紋石)であったので寺号を黒石寺と改め、薬師如来が本尊であるので別に薬樹王やくじゆおう院と号し、その徒弟将意(のちの藤波氏の祖)を住持とした。盛時には釈迦堂・尼寺・金峯堂・蔵王堂・妙見堂・常念仏堂など四八の堂塔伽藍が立並んでいたという。

本尊の薬師如来は木造坐像(像高一二四センチ)で、基本部は桂の一木で刻まれている。胎内貞観四年(八六二)一二月の墨書銘があり、在銘木彫仏像ではわが国最古のものである。また造立にあたっての施主名として額田部・保積部・宇治部・物部の四姓が記されており、これが当地一帯に在住していた人々であったとすれば、延暦二一年の胆沢いさわ城築造から半世紀余りで、当地に仏教が定着するだけの素地が形成されていたことになる。この如来像は平安前期の像にふさわしい、いかめしく堂々たる姿で、地方の作風がわかる標準作例としても価値が高い。現在金箔はほとんどはげ落ち、胸と顔の一部に残っているにすぎないが、粒の大きい螺髪の多くも当初のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「黒石寺」の意味・わかりやすい解説

黒石寺【こくせきじ】

岩手県奥州市水沢区にある天台宗の寺。〈くろいしでら〉とも。行基(ぎょうき)建立の薬師堂を,坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が再建,円仁(えんにん)が多くの伽藍を造営したという。胆沢(いさわ)城跡の真南約10kmに位置し,同城とのつながりが推定されている。貞観(じょうがん)4年(862年)の胎内墨書銘がある本尊の木造薬師如来座像,木造僧形座像(伝慈覚(じかく)大師像)は重要文化財。旧暦1月7日夜から翌暁にかけて行われる蘇民(そみん)祭は奇祭として知られる。
→関連項目蝦夷地水沢[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒石寺」の意味・わかりやすい解説

黒石寺(こくせきじ)
こくせきじ

岩手県奥州(おうしゅう)市水沢(みずさわ)区黒石町にある天台宗の寺。山号は妙見山(みょうけんざん)。「くろいしでら」ともいう。729年(天平1)行基菩薩(ぎょうきぼさつ)の開基と伝える古刹(こさつ)で、東光山薬師寺と称していたが、延暦(えんりゃく)年間(782~806)兵火により焼失、その後807年(大同2)に慈覚(じかく)大師(円仁(えんにん))が中興して現在の寺号となった。もとは修験(しゅげん)(山伏)の寺であり、胆沢(いさわ)城鎮守の式内社である石手堰(いわてい)神社の別当寺として、盛時には48の伽藍(がらん)があったと伝え、一帯に多くの寺跡がある。本尊の木造薬師如来(にょらい)像は胎内に貞観(じょうがん)4年(862)の銘があり、木造僧形坐像(ざぞう)とともに国の重要文化財に指定されている。そのほか四天王立像、十二神将立像、日光菩薩像、月光菩薩像(以上は県指定文化財)などを蔵する。蘇民袋(そみんぶくろ)を争奪する蘇民祭(旧暦1月7~8日)は勇壮な祭りとして名高い。

[中山清田]

『司東真雄著『古代文化の黒石寺』(1982・亀梨文化店)』



黒石寺(くろいしでら)
くろいしでら

黒石寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒石寺」の意味・わかりやすい解説

黒石寺 (こくせきじ)

岩手県奥州市水沢区黒石町にある天台宗の寺。〈くろいしでら〉ともいう。山号は妙見山。729年(天平1)行基の開基と伝えられ,慈覚大師を中興の祖とする。本尊薬師如来は862年(貞観4)の胎内銘をもつ重要文化財で,造られた時代と風土を反映した厳しい姿をもって知られる。旧暦1月7日夜から翌暁にかけて行われる蘇民祭は,厳寒中の裸の夜祭で,修験の性格をもった寺のなごりを残す。薬師信仰に基づいて厄災消除と五穀豊穣を祈願するものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黒石寺」の解説

黒石寺

岩手県奥州市にある寺院。「こくせきじ」「くろいしでら」と読む。天台宗。本尊は薬師如来。729年、東光山薬師寺として行基が開山したと伝わる。その後、蝦夷征伐の戦火により焼失。849年に復興し、妙見山黒石寺と改称。旧正月7日夜から8日早朝にかけて行われる蘇民祭で知られる(2024年で終了)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒石寺の言及

【黒石寺】より

…岩手県水沢市にある天台宗の寺。〈くろいしでら〉ともいう。山号は妙見山。729年(天平1)行基の開基と伝えられ,慈覚大師を中興の祖とする。本尊薬師如来は862年(貞観4)の胎内銘をもつ重要文化財で,造られた時代と風土を反映した厳しい姿をもって知られる。旧暦1月7日夜から翌暁にかけて行われる蘇民祭は,厳寒中の裸の夜祭で,修験の性格をもった寺のなごりを残す。薬師信仰に基づいて厄災消除と五穀豊穣を祈願するものである。…

※「黒石寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android