精選版 日本国語大辞典 「黒穂病」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
担子菌類のクロボキンによる植物の病気で、単子葉植物、とくにイネ科植物に多く発生する。黒穂病にかかると多くの場合、花とくに子房が侵され、黒い粉を生ずる。種類が多くムギだけでも裸(はだか)黒穂病、なまぐさ黒穂病、稈(から)黒穂病、堅(かた)黒穂病がある。このほかトウモロコシ黒穂病、タマネギ黒穂病などの被害が大きいほか、イネ墨(すみ)黒穂病、モロコシ糸(いと)黒穂病などがある。
これらの黒穂病の病原のおもな属は、ウスティラゴUstilago、ティレティアTilletia、ウロシスティスUrocystisなどである。もっとも代表的なものは、ウスティラゴ属菌の寄生によっておこるオオムギおよびコムギの裸黒穂病で、病気にかかると穂が黒くなる。黒い穂は病原菌の厚膜胞子の塊で、風によって飛散し、開花中のムギの花の柱頭から侵入し子房の中に潜伏する。翌年感染した種子が播(ま)かれると菌は苗の成長(生長)点に達し、出穂(しゅっすい)時には穂全体が侵され黒い穂になる。トウモロコシ黒穂病もウスティラゴ属菌の寄生による。茎、葉、種子などにこぶをつくり、その中に黒い粉が充満している。とくに種子の肥大が著しく「おばけ」ともよばれる。ムギなまぐさ黒穂病は、外観は健全にみえるが、種子を割ってみると黒褐色の粉が充満しており、生臭い悪臭を放つ。病原菌はティレティア属である。
黒穂病はいずれも種子によって伝染するので、冷水温湯浸などの熱処理、または薬剤による種子消毒を行って防除する。
[梶原敏宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新