精選版 日本国語大辞典 「黒陶」の意味・読み・例文・類語
こく‐とう ‥タウ【黒陶】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国、新石器時代晩期の竜山(りゅうざん)文化期に盛行した黒色土器。新石器時代における土器の主体は、仰韶(ぎょうしょう)文化期の末から、続く竜山文化期にかけて、酸化炎焼成の紅色系土器(紅陶)から還元炎焼成の灰色系土器(灰陶)へと変化した。黒陶は、広くは灰色系土器に属し、土器焼成の最終段階において、いぶしなどの方法により、土器を強い還元状態に置き、炭素粒子を器面に沈着させて黒色化の処理を行ったものである。単に黒色の土器は中国に広く分布するが、典型的ないわゆる黒陶は、東方の黄河、揚子江(ようすこう)下流地方で生まれ発達したもので、同地方の竜山系文化を特徴づけている。その成形法はろくろびきが主で、胎土は緻密(ちみつ)な泥質である。土器の表面は磨研された無文のものが多く、弦文、へら書き文などもみられる。器種は、高坏(こうはい)、杯、鉢などの盛器・飲器が中心で、煮炊器は少ない。このうち、山東竜山文化に流行した、薄手づくりの器壁から卵殻陶とよばれる漆黒色の磨研土器は、その技術的にもっとも熟達した精美な作品である。
[西江清高]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国山東省の城子崖(じょうしがい)で最初に発見された新石器時代の漆黒色土器。精質粘土を用いた薄手,ろくろ製で器形は多種。黒陶を含む文化遺跡(黒陶文化,竜山(りゅうざん)文化)は山東を中心に東部中国に分布する。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…ただし不完全燃焼の状況が生じると,くすんだ色に仕上がる。焼成の最終段階に意図的にくすぶらせたり(中国の新石器時代竜山文化の黒陶),焼成直後の土器を籾殻の山に埋めたり板の上に伏せたりすると,炭素やタールの粒子が小さな孔を満たし,黒く緻密な土器に仕上がる。 焼成の初段階に酸素を十分に供給し,途中でこれを断つと,一酸化炭素の多い炎(還元炎)となり,製品は灰色に仕上がる。…
…それには実際の器物が視覚的に表現されており,人や禽獣の形をかたどった俑(動物を土でかたどったものを泥像ともいう)あるいは壁画,画像石などとともに,往時の生活風俗を知るうえで貴重な資料になっている。 新石器時代後期の竜山文化に属する墓から,一般の陶器とは異なった特殊な形をとる黒陶が多数発見される。埋葬用につくられた可能性が強いが,実用器とはっきりと区別することはできない。…
…中国,黄河中下流域の新石器時代後半期の文化。初め,山東省歴城県竜山鎮城子崖の発掘によって得た黒陶を特徴とする文化とされたが,新中国建設後の黄河中流の調査によって2系統の竜山文化があることがわかり,以後山東省のそれは山東竜山文化,または典型竜山文化と称されるようになった。 黄河中流の竜山文化は陝西,河南,山西南部,河北南部,安徽北西部に広がり,仰韶(ぎようしよう)文化より興ったものである。…
※「黒陶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新