黒雲(読み)クロクモ

デジタル大辞泉 「黒雲」の意味・読み・例文・類語

くろ‐くも【黒雲】

黒色の雲。こくうん。
物事を妨げる不吉なもの。暗雲。「前途をおおう黒雲
[類語]白雲はくうん白雲しらくも青雲紫雲茜雲暗雲彩雲浮き雲千切れ雲片雲横雲棚雲豊旗雲笠雲飛行機雲筋雲鰯雲鯖雲鱗雲薄雲羊雲群雲朧雲乱雲雨雲雪雲曇り雲霧雲積み雲綿雲入道雲雲の峰かなとこ雲雷雲夕立雲夏雲

こく‐うん【黒雲】

くろくも(黒雲)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒雲」の意味・読み・例文・類語

くろ‐くも【黒雲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 黒色の雲。こくうん。不吉な雲とされる。
    1. [初出の実例]「風俗の諺に、筑波岳に黒雲(くろくも)挂り、衣袖(ころもで)(ひたち)の国といふは是なり」(出典常陸風土記(717‐724頃)総記)
  3. 物事のさまたげになるもの。覆いかぶさる不安の気持などのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「家をくらますくろくもを、はらはば晴るる胸の月」(出典:浄瑠璃・卯月の潤色(1707頃)中)

こく‐うん【黒雲】

  1. 〘 名詞 〙 黒い雲。黒い雨雲。また、怪しいことなどの起こる前兆として現われるという雲。くろくも。
    1. [初出の実例]「龍穴之上有黒雲」(出典:古事談(1212‐15頃)五)
    2. [その他の文献]〔漢書‐天文志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「黒雲」の読み・字形・画数・意味

【黒雲】こくうん

黒い雲。暗雲。唐・常建〔張公子行〕詩 百尺の旌竿、雲に沈み 邊笳(へんか)日、聞くに堪へず

字通「黒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android