黒麹黴(読み)クロコウジカビ

デジタル大辞泉 「黒麹黴」の意味・読み・例文・類語

くろ‐こうじかび〔‐かうぢかび〕【黒××黴】

コウジカビ一種。パンや餅などに生える黒いカビで、俗にクロカビともよばれるが、浴室などに生じるクラドスポリウムとは異なる。アミラーゼアスパラキナーゼなどの酵素剤や、クエン酸などの有機酸の製造に用いられる。泡盛焼酎醸造に用いられる黒麹菌学名ラテン〉Aspergillus luchuensis)は別種。学名、〈ラテン〉Aspergillus niger
[補説]ほかにも黒い胞子をつくるコウジカビがあり、それらを総称していう場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android