もく‐どく【黙読】
〘名〙 声に出さないで、目だけで読むこと。目読。⇔
音読。
※
花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉
五八「黙読
(モクドク)する事良々久し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「黙読」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
もくどく【黙読 silent reading】
ひとりで,声を出さないで文章を読み,意味をとってゆく行為,技術。いまでは日常化してなんの疑いももたれてはいないが,歴史的には近代市民社会形成過程のある時期以降に支配的,社会的になった様式,慣習である。これに対して,ローマの文人社会で公開朗読会が本の出版にひとしい意味をもっていたように,古代,中世では声を出して他人にも自分にも聞かせる〈音読〉が支配的様式であった。これは〈音読〉が共同体内部の語り,吟遊詩人の伝統と直結していたためである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
黙読
加藤一浩による戯曲。初演は劇団東京乾電池(2008年)。2009年、第53回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報