(読み)カビ

デジタル大辞泉 「黴」の意味・読み・例文・類語

かび【×黴】

《「かび」と同語源》有機物の上に生じる菌類またはその菌糸の集まり。糸状菌など、キノコを生じないものをさしていい、適当な温度と水分があれば無制限に成長を続け、至るところに発生する。 夏》「たらちねの母の御手なる―のもの/汀女
[補説]書名別項。→
[類語]細菌バクテリア球菌乳酸菌黴菌雑菌病原菌病原体大腸菌サルモネラ菌ピロリ菌ヘリコバクターピロリスピロヘータリケッチアウイルス酵母イースト青黴麹黴

ばい【黴】[漢字項目]

[音]バイ(慣) [訓]かび かびる
かび。「黴菌
性病の一。梅毒。「黴毒駆黴検黴
黒ずむ。暗くかすか。「黴雨

かび【黴】[書名]

徳田秋声長編小説自身と妻をモデルとした私小説風の作品で、明治44年(1911)「東京朝日新聞」に連載単行本は明治45年(1912)刊。著者自然主義作家としての地位を確立した作品のひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黴」の意味・読み・例文・類語

かび【黴】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 真菌類のうち、菌糸がからみ合った不定形の集合体をなすものの総称。植物分類学上の単位ではなく、形態上の性質に対する通称。藻菌類子嚢菌類の多く、および担子菌類の一部が含まれる。《 季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
      1. [初出の実例]「菓子抔(など)は〈略〉皆(カビ)を生(はや)かして捨る位のものですから」(出典怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉二)
    2. いつかは朽ちはてて、むなしくなってしまうもののたとえ。無価値なもの。
      1. [初出の実例]「ふゆまつ納豆たたくなるべし〈野水〉 はなに泣桜の黴とすてにける〈芭蕉〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
  2. [ 2 ] 小説。徳田秋声作。明治四四年(一九一一)発表。主人公笹村はまかないの老婆の娘と関係を持ち、別れようと思うがずるずると結婚してしまうという内容の自然主義小説。のちの私小説の精髄を見ることができる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黴」の意味・わかりやすい解説


かび

徳田秋声の長編小説。 1911年発表。尾崎紅葉門下であった秋声が,師の死を転機に自然主義的作風に移った記念碑的作品。手伝い婆さんの娘お銀と,ずるずると関係を結んだ作家笹村が,出産,結婚を経ても不毛なままの愛に耐えきれず旅に出て,ゆきずりの女と一夜をともにする。じめじめした黴の生えたような重苦しい生活を突き放した眼で描き尽し,自然主義小説の頂点に立つものとして後代に大きな影響を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報