精選版 日本国語大辞典 「鼓膜」の意味・読み・例文・類語
こ‐まく【鼓膜】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
外耳道のもっとも奥にあるほぼ円形の膜で、大きさは長径が約9ミリメートル、短径が約8.5ミリメートル、厚さは0.1ミリメートルの薄い膜である。中央がややへこんだコーン状で、外耳道に上方から下方へ斜めに張っている。鼓膜の内側は空気の入った鼓室(中耳腔(くう))で、耳小骨連鎖のもっとも外側の骨であるツチ骨が鼓膜の裏側についている。外耳道から入ってきた音波はコーン状の鼓膜で効果的に受け取られ、鼓膜が振動する。この振動がツチ骨、さらに耳小骨連鎖を経て内耳に伝わり、そこで蝸牛(かぎゅう)神経を興奮させ、最終的に大脳の聴野を刺激して音として感じ取ることができる。
鼓膜は非常に薄いので、耳の平手打ち、爆風、あるいは潜水などによる気圧変化、中耳炎で鼓室に膿(のう)が貯留するなどの原因で簡単に破れることがあり、これを鼓膜穿孔(せんこう)という。穿孔が新鮮な場合は比較的治癒しやすいが、穿孔が残ると難聴となるし、外耳道から汚染して中耳炎をおこしやすくなる。
[河村正三]
両生類以上の脊椎(せきつい)動物と昆虫にある音受容器の一部。脊椎動物では中耳の入口に張っている弾力に富んだ薄い膜で、音波を受けて振動する。振動は、両生類、爬虫(はちゅう)類、鳥類では、魚類の舌顎(ぜつがく)軟骨に由来する耳小柱(じしょうちゅう)に伝えられる。耳小柱の振動は、内耳の膜迷路に伝わり、膜迷路の内部にある感覚細胞を興奮させる。哺乳(ほにゅう)類では、鼓膜の振動は、爬虫類の関節骨由来のツチ骨(槌骨)、方骨由来のキヌタ骨(砧骨)、耳小柱が縮小変形したアブミ骨(鐙骨)の順に伝えられる。
昆虫の音受容器は鼓膜器官といい、気管膨大部の表皮が薄膜状になったものを鼓膜とよぶ。鼓膜に接して鼓膜器官の感覚細胞がある。鼓膜器官は、キリギリスやコオロギでは前肢の脛節(けいせつ)の付け根、バッタでは第1腹節の両側にあるなど、位置は種により異なる。
[川島誠一郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…あぶみ骨筋は強大な音響が耳にくると反射的に収縮する。(3)鼓膜 鼓膜tympanic membraneは成人では外耳道に対して上下斜めに面しているが,小児では水平に近い。中央は内方にへこんで漏斗状をなし,周囲には鼓膜輪があって,鼓室骨の鼓膜溝に付着する。…
…鼓室小骨または聴小骨ともいう。魚類以外の脊椎動物の中耳の鼓室にあって,音の振動を鼓膜から内耳へ伝達する小さい骨。両生類,爬虫類,鳥類には1個,哺乳類には3個ある。…
※「鼓膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新