12音音楽(読み)じゅうにおんおんがく(英語表記)twelve-tone music; dodecaphony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「12音音楽」の意味・わかりやすい解説

12音音楽
じゅうにおんおんがく
twelve-tone music; dodecaphony

半音階を形成する 12の音を平等に1回ずつ用いた音列作曲出発点とし,各音を平均して用いることによりすべての音を同価値とし,従来の機能和声にみられるエネルギーの方向性を否定して,調性旋法に基づかない新しい体系のうえに立つ音楽ハウアーにより 1919年頃,シェーンベルクにより 23年組織的な体系が確立されたが,後者により芸術的にも高められ,その後,彼の弟子であるウェーベルンベルクにより推進された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android