1812年序曲(読み)せんはっぴゃくじゅうにねんじょきょく

百科事典マイペディア 「1812年序曲」の意味・わかりやすい解説

1812年序曲【せんはっぴゃくじゅうにねんじょきょく】

チャイコフスキー管弦楽曲(祝典序曲)。モスクワでの博覧会開会式のために委嘱された作品で,1880年に作曲され1882年初演。1812年モスクワに侵攻したナポレオン軍とロシア軍の戦いを描いたもので,フランス国歌《ラ・マルセイエーズ》およびロシア民謡やロシア正教コラールが効果的に用いられている。→チューブ・ベルナポレオン[1世]
→関連項目序曲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android