3階建住宅(読み)さんがいだてじゅうたく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「3階建住宅」の意味・わかりやすい解説

3階建住宅
さんがいだてじゅうたく

1987年の建築基準法改正で準防火地域内の木造3階建,92年には木造3階建集合住宅の建設それぞれ可能になった。地価高騰の昨今,狭い土地を有効に利用できる3階建住宅への需要が高まっている。2世代,3世代住宅とするほか,一部を貸部屋にすることもできるからである。従来の3階建は RC造 (鉄筋コンクリート) やS造 (鉄骨) がほとんどであったが,木造の認可により,3階建住宅は今後ますますふえるものと見込まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android