よんじゅうはちねんかくめい【48年革命】
フランスの二月革命,ドイツの三月革命を含み1848‐49年にヨーロッパ全体に同時多発的に起こった革命を総称して48年革命あるいは1848年革命と呼ぶ。個別の諸革命もそれぞれ48年革命と呼ぶこともあるが,48年革命と呼ぶときにはとくに革命の全ヨーロッパ的性格が強調されている。
[48年革命の歴史的意味]
48年革命の全ヨーロッパ的性格は当時のヨーロッパの政治的経済的背景から説明できる。フランス革命と48年革命の間の時期を〈二重革命の時代〉(ホブズボーム)と呼ぶように,この時期は資本主義的経済体制の発展を象徴するイギリス,フランスの産業革命と依然として大きな影響力を持っていたフランス革命の理念によって規定されていた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の48年革命の言及
【ウィーン】より
…とりわけ40年代後半にはいると凶作,失業,食料品の値上がり等によって人々の生活は窮乏化し,農村を離脱したプロレタリア人口がウィーンのリーニエの外縁に貧民街を形成する。この社会問題を背景にして,48年3月ウィーン市民は学生や労働者と共に憲法制定,国民軍設置,検閲の廃止等を要求して蜂起し,メッテルニヒ体制を打倒する(48年革命とよばれる)。こうして同年3月から秋にかけてウィーンには実質的に市民のコミューンが成立する。…
【コッシュート】より
…47年の最後の身分制議会でも議員となり,反政府派の指導者として台頭。48年のパリ二月革命の報を聞いて,3月3日にハプスブルク帝国の改革を求める演説を議会で行い,その後ペテーフィらの急進的知識人の運動と合流して,ブダペストの三月革命を指導した(48年革命)。ブルジョア的変革を盛り込んだ〈三月法令〉の作成に寄与。…
【ドイツ】より
…48年の三月革命の過程でいわゆる小ドイツ主義が力を得たのも,経済力に裏打ちされたプロイセンの自己改革能力に対する期待があったからこそのことである。 1848‐49年の革命(48年革命)の決算は二様に評価しうる。農民解放など社会経済体制の近代化のための改革は,19世紀初頭の改革の時代に始まって,この革命によって立法上の完結を見た。…
【リソルジメント】より
…ジョベルティの書はイタリアのナショナルな運動とカトリシズムとの調和を図ろうとする性格をもち,イタリア文化の一部に根づいているネオゲルフィズムneoguelphism(教皇の保護のもとでのイタリアの自由と独立という思想)を表明したものであった。
[48年革命]
1848年はヨーロッパ各地に革命の波が広まり,諸国民の春と呼ばれているが,イタリアでも1月のシチリア島パレルモの反乱を皮切りに諸国で革命が継起し,憲法の発布と議会の開設がみられた。また3月,ミラノの5日間の蜂起でオーストリア軍が追放されたのをきっかけに,サルデーニャ王国がロンバルディアに軍隊を派遣して独立戦争を始めた。…
※「48年革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報