AEG(読み)あーえーげー(その他表記)AEG

日本大百科全書(ニッポニカ) 「AEG」の意味・わかりやすい解説

AEG
あーえーげー
AEG

1883年の発足以来、原子力発電所から機関車、変圧器、さらには各種家庭電気製品に至るまで、あらゆる電気機械を製造してきたドイツの名門企業。ジーメンスオランダフィリップスとともにヨーロッパ電機産業に君臨してきたが、1997年に親会社ダイムラー・ベンツ(現ダイムラー社)の大規模な事業構造の再構築に伴い一部門として吸収されるなどして、その長い歴史に幕を閉じた。法人格消滅以前の本社はフランクフルト・アム・マインに置かれていた。

 1883年機械技師のエミールラーテナウ(1838―1915)がジーメンス‐ハルスケ社の支援を受けて、ドイツ・エジソン応用電気会社をベルリン設立したときに始まる。その後、同社は生産した製品を販売するだけではなく、その販売先となる企業をも自ら設立し経営するという独自の経営方法によって急激に発展していった。1887年社名を「総合電機会社」を意味するAEG(Allgemeine Elektricitäts-Gesellschaftの略)と変更し、1894年にはジーメンス‐ハルスケ社から独立した。1913年にはジーメンスとともに、全ドイツ電機産業の8割を支配するまでになり、ここに世界的な巨大総合電機メーカーをつくりあげるという創業者の夢は実現されるところとなった。第一次世界大戦の最中の1915年、エミールは没し、息子ワルター・ラーテナウ(1867―1922)が48歳で第2代社長に就任する。ワルター・ラーテナウは、その後、政治家としても活躍し、第一次世界大戦後のワイマール共和国時代の外相ともなったが、1922年、暗殺者の凶弾に倒れ、その生涯を終えた。彼は、その生涯に経営民主化ないし経済民主化に関する多くの著作を残したことでも知られている。1923年には、AEGはドイツ国内・外に1838社の企業を支配し、その総資産は150億ライヒスマルクに達していた。

 第二次世界大戦で同社も甚大な被害を受けたが、いち早く企業再建に取り組み、発電、電気化学、冶金(やきん)、家庭用電気機器等の製造・販売を開始し、同社の研究開発を重視する伝統を受け継ぎながら、その後順調に発展を遂げた。1966年には、通信機器製造メーカーで、ジーメンスとの合弁会社であったテレフンケン社を吸収するとともに、原子力発電から産業・自動化システム等、事業の多角的展開を積極的に推し進めていった。しかし、1974年に石油危機の直撃を受けて大幅な赤字を出して以来、傘下企業の株式の売却や人員の削減等、積極的にリストラに努めたが、その赤字体質を脱却することができず(その間、1978年には社名をAEG・テレフンケンと改称)、第二次石油危機後の西ドイツ経済を襲った深刻な不況の影響を受け、1982年に営業損益で9億マルクの赤字を出し、倒産の危機に瀕(ひん)した。同年、政府による6億マルクの輸出保証、取引銀行団24行による総額11億マルクに上る協調融資により再建が目ざされた。1985年、積極的な事業の多角化を展開していたダイムラー・ベンツに買収され、1986年には社名をふたたびAEGと改称した。その結果、純粋持株会社(株式所有を主たる事業とする)であるダイムラー・ベンツの下で、自動車部門のメルセデス・ベンツ、航空宇宙事業部門のDASA、サービス部門のダイムラー・ベンツ・インター・サービスとともに、その総合電機事業部門として傘下に組み込まれることとなった。しかし、1997年、ダイムラー・ベンツが大規模なリストラに踏み切り、それまでの純粋持株会社を事業持株会社(株式所有を主たる事業としない事業活動の比率の高い持株会社)へ転換するとともに、拡大の一途を遂げてきた多角化路線を見直し、本業である自動車事業の強化を目ざして事業の大規模な整理・再編に踏み切った結果、AEGは解体された(法人格の消滅)。システム・オートメーション部門はジーメンスに売却され、その他のエレクトロニクス、ディーゼルエンジン部門等はダイムラー・ベンツ本体に吸収され、その100年を超える企業の歴史に幕を閉じた。

[湯沢 威・風間信隆]

その後の動き

なお、1996年に家電事業部門はスウェーデンのエレクトロラックス社Electroluxに売却され、輸送ビジネス部門はABBダイムラー・ベンツ・トランスポーテーション・グループABB Daimler-Benz Transportation Group GmbH(アドトランツAdtranz)として再編された(後にカナダのボンバルディア社Bonbardier Inc.に売却)。また、AEGというブランド・ネームは2005年にエレクトロラックス社が買い取っているが、旧AEGのいくつかの部門が残存しており、これらもAEGをブランド名として使用している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「AEG」の意味・わかりやすい解説

AEG[会社]【アーエーゲー】

ドイツの電機会社。1883年設立のドイツ・エジソン応用電気会社が1887年に改名。電機製品の製造・販売から発電,送電,電車路線経営を含む総合企業として成長した。1907年米国GE社と世界分割協定を結びヨーロッパの市場を支配し,傘下企業200を超える電機コンツェルンとなった。1966年子会社のテレフンケンと合併し,AEGテレフンケンと改称。このころから企業の買収など拡大路線をとったが,家電部門の不振,技術の立遅れなどにより1981年経営不振で和議申請し,翌1982年旧西ドイツ最大の倒産となった。のちに合理化などにより再建されたが,1988年ダイムラー・ベンツの傘下に入り,1996年吸収される。1997年ダイムラー・ベンツが全株式をジーメンスに売却。ジーメンス・エレクトロコムとして存続している。
→関連項目ジーメンス[会社]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「AEG」の意味・わかりやすい解説

AEG
アーエーゲー
AEG AG

ドイツの総合電機メーカー。 1883年電機製品メーカーのドイツ・エジソンとして設立。 1887年アルゲマイン・エレクトリチテツ・ゲゼルシャフト (略称 AEG) と改称。 1900年代に入り関連企業を吸収して巨大企業に発展,1966年テレフンケンを統合,1967年 AEG=テレフンケンとなる。 1976年事業再編成により,重電部門,通信機器・輸送機器部門,エレクトロニクス部門,消費者部門の4持株会社を設立。第1次世界大戦前からアメリカ合衆国のゼネラル・エレクトリック GEと密接な関係をもつ。 1981年に事実上倒産。 1985年までに大部分の事業を売却し,社名を AEGに変更。 1988年ダイムラー=ベンツ・グループの一員となった。 1994年家電部門をスウェーデンの家電メーカー,エレクトロラックスへ売却。

AEG
エーイージー

「AEG」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のAEGの言及

【ラーテナウ】より

…企業家で,ドイツの総合電機メーカー,アーエーゲー(AEG)社の創立者。ドイツに白熱電灯と電話を導入した。…

※「AEG」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android