ATOM(読み)あとむ(英語表記)ATOM

知恵蔵 「ATOM」の解説

ATOM

インテル社が2008年に発売した新しいCPUPentiumやCore 2 Duo等の同社製CPUと比較し、小型、低消費電力(消費電力が低いと発熱量も低くなる)、低価格という特徴がある。UMPCNetbookMIDへの搭載を想定して開発された。消費電力と価格を優先した「N」型番と、処理能力を重視した「Z」型番の2系統が存在する。Z型番のATOMの出荷が遅れた影響もあり、2008年夏に海外メーカーが発売した低価格モバイルパソコンやNetbookの多くがN型番のATOMを採用しているが、今後Z型番のATOM搭載機の増加が見込まれる。ATOMはPentiumやCore 2 Duoのような同社のパソコン用CPUと互換性があるため、一般的なWindows向けのプログラムがそのまま使えるメリットがある。ただし内部構造の違いから、現在主流の同社製CPU、Core 2 Duoと比べ、クロック数が同等でもデータ処理能力は劣る。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)


Atom

フィードのデータを記述する規格のひとつ「Atom Syndication Format」のこと。RSSから派生して独自の発展を遂げた規格で、コンテンツ本体を配信可能にする機能などを標準で持つ。これを利用してブログのようなWeb上のコンテンツをパソコンなどから編集するための「Atom Publishing Protocol」という規格などもあり、本来はこれら規格群の総称が「Atom」であるが、一般には単に「Atom」といえば上記のAtom Syndication Formatをさすことが多い。
なお、フィードを扱うソフトやWebサービスが「RSSリーダー」という名称でも、Atomのフィードを扱えるのが普通である。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「ATOM」の解説

ATOM

パソコン関連では2つの意味があります。ひとつ目は、インテルが開発した小型で低消費電力のCPUの名称です。安価なため、小型のモバイル・パソコンに加え、低価格のインターネット端末などでも利用されています。もうひとつは、RSSと同様にフィードで利用される規格の名称です。
⇨RSS、フィード

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

IT用語がわかる辞典 「ATOM」の解説

アトム【Atom】

インテルが開発した、持ち運びに適した小型ノートパソコンやインターネット利用専用のパソコン向けマイクロプロセッサー。小型で消費電力が小さく、低価格。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ATOM」の解説

Atom

インテル社が開発、製造する、小型機器向けのCPU。計算能力は高くないが、低消費電力で安価。2008年に登場し、主にネットブックで使用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android