CBS(読み)シービーエス

精選版 日本国語大辞典 「CBS」の意味・読み・例文・類語

シー‐ビー‐エス【CBS】

(Columbia Broadcasting System Inc. の略) アメリカ合衆国の放送会社。ABC、NBCとともにアメリカ三大テレビネットワーク一つ。一九二七年創立。五一年、世界初のカラーテレビ商業放送を開始。コロンビア放送システム会社。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「CBS」の意味・読み・例文・類語

シー‐ビー‐エス【CBS】[cost breakdown structure]

cost breakdown structureプロジェクト管理で、予算を見積もる上で必要なコスト構成を明らかにした図。プロジェクト細分化して階層的な構造に配した作業分割構成WBS)に基づき、ワークパッケージという個々の作業要素に必要な予算を割り当てることで作成する。コストブレークダウンストラクチャー原価要素体系費用区分構成

シー‐ビー‐エス【CBS】[Columbia Broadcasting System, Inc.]

米国の放送会社。NBCABCFOXとともに米国の4大ネットワークの一つで1927年創立。
[補説]「Columbia Broadcasting System」が正式社名だったが、1997年にそれまでの略称の「CBS」を社名とした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「CBS」の意味・わかりやすい解説

CBS
しーびーえす

アメリカの放送ネットワーク会社CBS Corporationの略称。アメリカの大手放送会社で、テレビ・ラジオネットワークを運営している。テレビは直営局が16、加盟局が299、ラジオは加盟局140。1928年、ラジオネットワークのコロンビア放送システムColumbia Broadcasting Systemとして放送を開始した。CBSの大きな特徴の一つは、同社がコストを負担して制作するサスプロ番組(CMなしの自主番組)を加盟局に無料で提供するかわりに、加盟局側にスポンサー番組(CMつき番組)を全部放送させるというネットワークシステムを創出して、加盟局数の増大を図り、CBSの勢力を拡大していったことだった。もう一つの特徴は、第二次世界大戦突入とともに、ドイツ空軍によるロンドン空襲の模様をアメリカへ向け短波で生中継を行うなど、ほかのラジオネットワークに先駆けて報道体制を強化したことだった。その伝統は、1968年に放送が開始され、調査報道番組としての評価が高く、2011年時点でも放送中のテレビ番組「60 Minutes(シックスティ・ミニッツ)」に受け継がれている。

 1980年代半ばに投資対象として投資家に買収され、収益率が低いとみなされた報道部門が大幅に削減された。その後CBSは1995年に電気メーカーのウェスティングハウス・エレクトリック社によって買収され、2000年には経営母体が、娯楽メディア企業としてウォルト・ディズニー・カンパニーに次ぐ規模をもつバイアコム社にかわっている。

[向後英紀]

『E. BarnouwA History of Broadcasting in the United States, Vol.Ⅰ (1966, Oxford University Press)』『C. Sterling, J. KittrossStay Tuned ; a History of American Broadcasting, 3rd ed. (2002, Lawrence Erlbaum Associates, Publishers)』『M. McGregor, et al.Head's Broadcasting in America, 10th ed. (2010, Allyn & Bacon)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「CBS」の意味・わかりやすい解説

CBS
シービーエス
CBS Corporation

アメリカ合衆国の放送会社。アメリカ三大商業テレビ・ネットワークの一つ。1926年に発足した NBCに次いで 1927年,全国ラジオ・ネットワーク United Independent Broadcasters, Inc.として設立。1928年コロンビア放送会社 Columbia Broadcasting System, Inc.に,1974年 CBSに社名変更。1941年 NBCとともに商業テレビ放送を開始し,第2次世界大戦後その規模を拡大,特に 1950年代半ばから約 20年間にわたってプライムタイムの視聴率競争で NBC,ABCを抑えて首位を独占し,アメリカ最強のテレビ・ネットワークとしての地歩を固めた。テレビ,ラジオの全国ネットワークを所有運営するほか,レコード,出版,楽器,教育玩具の製造販売など,多彩な事業を展開した。1995年大手総合電機メーカーのウェスチングハウス・エレクトリックに買収され,1997年メディア会社 CBSとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「CBS」の意味・わかりやすい解説

シービーエス【CBS】

NBC,ABCとともに,アメリカ三大放送ネットワーク会社の一つ。NBCについで古く,前身は1927年に設立された放送会社だが,今日のCBSとしての再発足は翌28年,以来CBSはコロンビア放送会社Columbia Broadcasting Systemの略称として親しまれたが,74年にその略称を正式の社名に改めた。30年代にNBCにつぐ強力なラジオ・ネットワーク会社として発展した。NBCと違って,CBSはエレクトロニクス企業を親会社としてもっているわけではないが,技術開発力においてもすぐれ,この面でもNBCをつねに脅かしている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のCBSの言及

【CNN】より

… 96年9月,親会社であるターナー・ブロードキャスティング・システムは,雑誌の《タイム》などを発行するタイム・ワーナー社によって買収・合併された。これは,同年7月にウォルト・ディズニーによって,アメリカの三大ネットワーク(ABC,CBS,NBC)中最大のキャピタルシティーズ/ABCが買収されたことや,8月のウェスティングハウス・エレクトリック社によるCBSの買収・合併に対応した動きである。アメリカでは現在,このように巨人のようなメディア大企業が競争する時代に入りつつある。…

【アメリカ合衆国】より

…たとえば文化面では,アメリカの演劇史はニューヨークのブロードウェーの歴史といっても過言ではなく,ニューヨークは今日でも芸術活動の拠点である。また,テレビの三大ネットワーク(NBC,CBS,ABC)はすべてニューヨークに本社を置いている。印刷出版業においてもニューヨーク州は生産高で全米1位(1976)を占め,2位のイリノイ州の約2倍であり,ペンシルベニア州も第4位である。…

【CNN】より

… 96年9月,親会社であるターナー・ブロードキャスティング・システムは,雑誌の《タイム》などを発行するタイム・ワーナー社によって買収・合併された。これは,同年7月にウォルト・ディズニーによって,アメリカの三大ネットワーク(ABC,CBS,NBC)中最大のキャピタルシティーズ/ABCが買収されたことや,8月のウェスティングハウス・エレクトリック社によるCBSの買収・合併に対応した動きである。アメリカでは現在,このように巨人のようなメディア大企業が競争する時代に入りつつある。…

【ネットワーク】より

…アメリカの商業ネットワークや日本の民放の場合には,同一番組を同一時間に同一スポンサーで放送することがネットワークの原則である(時間違いネット,スポンサー違いネットは例外である)。アメリカではネットワーク放送を実施するためCBS,NBC,ABCなどのネットワーク会社があり,一定数の放送局を所有・運営して,ネットワークの基幹とすることが認められている。日本の民放の場合にはネットワーク会社はなく,また中央局が地方局を所有することも許されていない。…

※「CBS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android