ヨーロッパ原子核研究機構European Organization for Nuclear Research(英語)/Organisation Européenne pour la Recherche Nucléaire(フランス語)の略称。欧州合同原子核研究所ともよばれる。スイスのジュネーブ郊外、フランスとの国境地帯に設置されている世界最大規模の素粒子物理学の研究所である。CERNとは、この機構の開設を準備した組織のフランス語名称Conseil Européen pour la Recherche Nucléaireの頭文字で、機構開設後も正式な略称として使われている。
1954年に設立され、ヨーロッパ諸国(22か国がメンバー)とイスラエルによる素粒子、高エネルギー物理、原子核物理、加速器科学の共同利用施設である。地下に全周27キロメートルに及ぶ円形加速器を有し、大型ハドロン衝突型加速器(LHC:Large Hadron Collider)を使い、世界最先端の素粒子物理の実験を行っている。CERNは非メンバー国からの研究者も受け入れており、また、WボソンとZボソンを発見したルビアなど多くのノーベル物理学賞受賞者を輩出している。2012年7月のヒッグス粒子の発見には、超巨大装置アトラスATLAS(A Toroidal LHC ApparatuS)を使った実験を行った日本の研究者グループも大きく貢献した。素粒子物理学研究以外でも、現在のインターネット環境の基礎になるさまざまな技術(HTML、HTTP、WWW)を開発したことでも知られる。なお、日本はオブザーバー国として参加している。
[山本将史 2022年3月23日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…科学の巨大化の傾向は,巨大な加速器を必要とする高エネルギー物理学などにもみることができる。大加速器の建設と維持には莫大な費用がかかるため,ヨーロッパ諸国は共同出資して,ジュネーブ近郊にCERN(セルン)(欧州合同原子核研究所)を設立した。ビッグ・サイエンスは,米ソを除いては,一国の手に余るものとなってしまったのである。…
※「CERN」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新