精選版 日本国語大辞典 「CGS単位系」の意味・読み・例文・類語
シージーエス‐たんいけい ‥タンヰケイ【CGS単位系】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
基本単位として長さにセンチメートル(cm)、質量にグラム(g)、時間に秒(s)をとった単位系。温度が加わる場合には摂氏温度(セルシウス温度)℃が用いられる。1881年に国際的に決められ、物理学の分野で長く使用されてきた。しかし、実用的には単位が小さすぎ、電気の実用単位との関係も複雑になるため、MKS単位系や絶対アンペアを基本単位に加えたMKSA単位系を用いることが多い。さらに、1960年の国際単位系(SI)の制定により、基本的にSIが用いられるようになった。
[小泉袈裟勝・今井秀孝]
CGS単位系に、静電気に関するクーロンの法則を利用して定めた電気量の単位を基本単位として加えた単位系。C.G.S.esuとも記し、esuはelectrostatic unit(静電単位)の略。二つの電荷の間に働くクーロンの力の表現において、媒質の誘電率に次元をもたせないようにして電気量の単位を定義している。
[小泉袈裟勝]
CGS単位系に、磁気に関するクーロンの法則を利用して定めた電磁気量の単位を加えた単位系。C.G.S.emuとも記し、emuはelectromagnetic unit(電磁単位)の略。二つの磁荷の間に働くクーロンの力で、媒質の誘磁率に次元がない、つまり磁荷が電荷と同じ次元をもつと定義している。
[小泉袈裟勝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…
[沿革]
メートル法は日常の度量衡単位として制定された単位系であるが,1832年に地磁気の測定に応用されて以来,89年の国際度量衡局による標準供給の開始とあいまって,その合理性から広く科学,技術に普及し,同時に適用領域ごとにつごうのよい単位が作られ,さまざまな単位系に分化していくが,19世紀に盛んになった電磁気の分野でも新しく単位や標準を作る必要があった。その要求にこたえて作られたのがCGS単位系である。この単位系は三元系であるため力学領域にはつごうがよいが,電磁気量に対しては静電単位系や電磁単位系などの別が生じ,しかも単位の大きさが実用的ではない。…
… 次に,長さ,質量,時間のそれぞれに対してどのような単位をあてはめるかが問題になる。メートル法の範囲でも,かつては,センチメートル(cm),グラム(g),秒(s)をあてはめた単位系(CGS単位系)が便利とされていたが,20世紀に入ってから,電磁気諸量の単位のこととも関連して,メートル(m),キログラム(kg),秒(s)をあてはめた単位系(MKS単位系)のほうがいっそう便利と認められることになった。 一方,19世紀後半以後の科学技術,とりわけ熱,光,電磁気,物性にかかわる諸学術の進歩は,単位系の議論にもさまざまなインパクトを与えた。…
※「CGS単位系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新