精選版 日本国語大辞典 「CIA」の意味・読み・例文・類語
シー‐アイ‐エー【CIA】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アメリカ中央情報局The Central Intelligence Agencyの略称。正確には中央諜報(ちょうほう)局。第二次世界大戦中の対敵諜報機関OSS(戦略活動局The Office of Strategic Services)の解散後、その後身として1947年に設立。49年にCIA法が改正されてから、CIAとその長官は巨大な活動権限をもつようになった。(1)雇用している職員・雇員・手先の氏名・所属・給与・員数の発表・報告の義務免除、(2)予算局はCIA予算とその使途について報告の義務免除、(3)その活動目的の一つとして、アメリカの利益に合致しない外国政府の転覆を公然と掲げたこと、など。
CIAの機構は、周知の諜報・謀略活動ばかりでなく、地質学・海洋学・言語学その他を含む推定5000~1万人のスタッフを擁し、その活動領域も旧ソ連、中国など仮想敵国から同盟諸国、航空・宇宙にまで及び、その活動内容と膨大な予算はベールに包まれている。CIAの活動としてこれまでに注目を集めたのは、1953年イランのモサデク政権の転覆によるイラン石油資源の支配、54年グアテマラのアルベンス人民政権の倒壊、61年コンゴのルムンバ大統領暗殺、61年キューバ侵入計画の失敗、73年チリのアジェンデ政権の転覆、その後のニカラグアのサンディニスタ革命政権への干渉計画など枚挙にいとまがないほど多い。冷戦終結後も、その活動範囲をかえって拡げ、日本、西欧などの企業活動に対するスパイ・告発行動を盛んに行い、途上諸国の政権への公然・隠然の活動とアメリカ企業の利益のための活動を強化している。
[陸井三郎]
『フレッド・クック著、山口房雄訳『CIA』(1961・みすず書房)』▽『D・ワイズ、T・ロス著、田村浩訳『見えない政府』(1963・弘文堂)』▽『アメリカ合衆国CIA国内活動調査委員会編、毎日新聞社外信部訳『CIAアメリカ中央情報局の内幕』(1975・毎日新聞社)』▽『矢部武著『CIAとアメリカ―世界最大のスパイ組織の行方』(1996・広済堂出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(細谷正宏 同志社大学大学院アメリカ研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その活動が国家の統制下に行われるようになったのは第2次大戦以後のことである。アメリカの情報機構の中心的役割を果たしている中央情報局(CIA)の萌芽は1942年初めに創設された情報統制局(COI)で,その後第2次大戦中に戦略業務部(OSS)と改称された。OSSは45年9月にいったん解散されたが,46年1月中央情報本部(CIG)として復活,47年9月にCIGに代えCIAが発足,ダレスA.Dullesが長官となり,CIAの名が世界中に知られるようになった。…
※「CIA」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新