COMIBOL(読み)しーおーえむあいびーおーえる

世界大百科事典(旧版)内のCOMIBOLの言及

【ボリビア】より

…鉱業の中心を占めるスズの開発が本格的に始まったのは,その需要が高まり始めた1890年代以降のことで,1920年代には最盛期に達した。52年の革命でパティニョ(S.I.パティニョ),オスチルド,アラマヨの三大鉱山会社が国有化され,国営鉱山会社(COMIBOL)がつくられた。鉱山の老朽化,古い技術,それに伴うコストの上昇などの経営悪化の要因に加えて,生産量が減少傾向にあり,商品の国際的な価格変動が激しいためにその動向は不安定であるが,外資収入および税収源として重要な地位を保持してきた。…

※「COMIBOL」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android